久米島大会プログラム (日本島嶼学会2009年次大会)
第1日目 10月2日(金) (総合司会 山上) 久米島町具志川農村環境改善センター | |||
Ⅰ 受付 | 08:30~ | ||
Ⅱ 日本島嶼学会久米島大会開会式 | 08:50~09:00 | ||
◇開会の挨拶 | |||
◇歓迎の挨拶 | |||
Ⅲ 特別講演 | 09:00~09:45 | ||
嘉数 啓 氏 (日本島嶼学会会長) | |||
「島嶼学(Nissology)と島嶼問題:島嶼の課題解決にどうこたえられるか」 | |||
Ⅳ 研究報告 | 10:00~12:00 | ||
1 | 糸数 仁美 | 沖縄県離島の急患搬送における看護師の役割 ~ヘリコプターを利用した家族からみた看護行為の 評価~ | 10:00~10:15 |
2 | 山口 初代 | 沖縄小離島における介護を巡る高齢母親と息子とのサポートの授受 | 10:15~10:30 |
3 | 坂東 瑠美 | 沖縄小離島在住高齢者の入院支援における看護師の役割機能~島外に「送り出す支援」の連携・調整を中心に~ | 10:30~10:45 |
4 | 吉川千恵子 | 離島における2型糖尿病患者の自己管理支援に関する研究~パイロットケースの4年間の経過から~ | 10:45~11:00 |
5 | 上江洲 香代子 | シモン芋または紫芋が若齢マウスの脳機能に及ぼす影響 | 11:00~11:15 |
6 | 吉田 竹也 | バリ島の疑似エコツーリズム | 11:15~11:30 |
7 | 西本 希呼 | マダガスカル島民の言語と音楽の通文化的研究 ~時間的な経過の中での「芸術としての言語」、「言語としての音楽~ | 11:30~11:45 |
8 | 村上 和弘 | 近現代の対馬における海上通史記述の試み ~「越境」までの距離感をめぐって~ | 11:45~12:00 |
昼食 | 12:00~13:00 | ||
Ⅴ 研究報告 | 13:00~16:35 | ||
9 | 外川 健一 | 日本の島嶼地域における主な廃棄物問題 | 13:00~13:15 |
10 | 佐藤 由紀 | ボーダレスな国境・国境島嶼・小笠原の国境感覚 ~住民の国境を巡る認識の在り方を手がかりとして~ | 13:15~13:30 |
11 | 長嶋 俊介 | 硫黄鳥島の地政学・生活学 ~生活痕跡と社会史研究の意義~ | 13:30~13:45 |
12 | 奥野 一生 | 離島航路就航船舶を考える | 13:45~14:00 |
13 | 大西 広之 | 市町村合併と地方公共団体の財務情報開示のあり方について~島嶼地域の一部離島化と地域別財務情報の開示の必要性~ | 14:00~14:15 |
14 | 鈴木 勇次 | 離島自治体の市町村合併と離島の自治機能 | 14:15~14:30 |
15 | 吉岡 慎一 | 離島市町村の「平成の大合併」を巡る動向分析 | 14:30~14:50 |
休憩 | 14:50~15:05 | ||
16 | 木原 弘恵 | 瀬戸内海の島嶼部における民族文化の捉えられ方 ~岡山県笠岡市白石島で継承される踊りをとおして~ | 15:05~15:20 |
17 | 前利 潔 | 道州制(沖縄単独州)と奄美諸島 | 15:20~15:35 |
18 | 稲田 道彦 | 瀬戸大橋架橋四島の20年 | 15:35~15:50 |
19 | 上原 秀樹 | 島嶼経済におけるサトウキビを原料としたエタノール生産:持続可能な農業と地域発展 | 15:50~16:05 |
20 | 野呂 一仁 | 島嶼社会における地域関係の定着 ~新潟・粟島におけるわかめ養殖を事例として~ | 16:05~16:20 |
21 | 野崎 堯恵 | 島嶼地域における移住者のインパクト分析 | 16:20~16:35 |
22 | 上江洲 盛元 | 地質学的に見た久米島のロマン | 16:35~16:50 |
Ⅵ 会員総会 | 16:45~17:45 | ||
Ⅶ 懇親会~太鼓・三線~ (司会 山城) リゾートホテル久米アイランド | 18:30~20:30 | ||
挨拶 | 平良 朝幸 (久米島町長) | ||
嘉数 啓 (日本島嶼学会会長) | |||
第2日目 10月3日(土) (総合司会 對馬) | |||
Ⅰ 基調講演 | 09:00~10:00 | ||
上江洲 均 氏 (久米島自然文化センター名誉館長) | |||
「久米島の歴史と文化」 | |||
Ⅱ 基調講演 | 10:00~11:00 | ||
島袋 周仁 氏 (株式会社 久米島の久米仙 社長) | |||
「島づくり人づくり」 | |||
Ⅲ 中・高生向け企画 | 11:00~12:00 | ||
「もっと知ろう 私たちの島・日本の島・世界の島」 | |||
(久米島の中・高校生を対象に自然環境と社会の面から講演を行い、質疑・討論を行う) | |||
昼食 | 12:00~13:00 | ||
Ⅳ シンポジウム | 13:00~17:00 | ||
「島嶼における自然環境と地域社会の共生をめざして」 | |||
佐々木 健志 | 「沖縄の自然と貴重な生き物たち」 | ||
早川梨恵子 | 「太平洋の航海者たち 昔と今」 | ||
座長:解題 仲地 宗俊 (琉球大学農学部) | |||
第1報告 | 平良 朝幸 (久米島町長) |
「離島における自立について」 | |
第2報告 | 大城 肇 (琉球大学理事) |
「島嶼地域における循環型経済社会の構築」 | |
第3報告 | 上江洲 智一 (久米島製糖株式会社) |
「久米島農業の課題~サトウキビを中心に~」 | |
第4報告 | 吉永 安俊 (琉球大学農学部) |
「農地からの赤土流出について」 | |
第5報告 | 佐藤 文保 (久米島ホタル館) |
「久米島における自然環境の保全とワイズユース(賢明な利用)について | |
Ⅴ 第3回若手研究会 | 17:00~18:30 | ||
「島嶼間比較からの可能性:相関型地域研究モデル構築の試み」 | |||
第3日目 10月4日(日) | |||
Ⅰ エクスカーション | 09:00~12:00 | ||
エクスカーションポイント | |||
久米島紬ユイマール館 | |||
沖縄海洋深層水研究所 | |||
バーデハウス久米島(海洋深層水温浴施設) | |||
奥武島畳石 | |||
上江洲家(琉球王朝時代の地方役人の屋敷) | |||
Ⅱ 解散 空港にて |