Category Archives: 会員、他からのお知らせ

「第6回 島の医療を考える研究会」(11/18ハイブリッド開催)

この研究会は島の医療体制づくりという日本の島々の長年の命題に応えるため、島の医療に関する知見を集めることを目的として2019年1月より活動を開始しました。新しい感染症の出現から3年半余りが経過し、この間、改めて島々の医療体制の脆弱性が顕在化しているように思われます。今回は東京都伊豆大島で開催し、島の医療について現場の視点から活発に議論してまいります。ご案内の詳細はPDFを御覧ください(ご案内PDF)。


日時:11月18日(土)15:30~18:00

場所:大島町開発総合センター 大会議室(Zoomでのご参加可)

  •  第1部 伊豆大島の医療
    • 講師:大島医療センター 清水忠典先生
    • テーマ:「伊豆大島の医療活動の歩み」
    • ※質疑応答を予定しています。
  • 第2部 全体議論
  • ご案内PDF(再掲)

五島列島(下五島エリア)ジオパーク専門員公募のお知らせ(10/13〆切)

会員の皆様

五島列島ジオパーク推進協議会事務局より「五島列島ジオパーク専門員(五島市の一般任期付職員)」の募集について案内をいただきましたのでお知らせします。

応募〆切は、2023年10月13日(金)です。

詳しくは以下のHPをご覧ください。

https://www.city.goto.nagasaki.jp/s009/040/010/040/20191212182052.html

公益財団法人自然保護助成基金が「プロ・ナトゥーラ・ファンド助成」を募集中(〆切07/13)

会員の皆様

公益財団法人自然保護助成基金が「プロ・ナトゥーラ・ファンド助成」を募集しています。「自然保護、環境保全のための活動に対しての助成]とのことで、応募〆切は2023年7月13日(木)です。

詳しくは以下のHPにて御確認下さい。

https://www.pronaturajapan.com/foundation/pronatura_fund.html

五島列島(下五島エリア)ジオパークにかかわる助成金について(6/30〆切)

会員の皆様

長崎県五島市役所より、「五島列島(下五島エリア)ジオパークにかかわる調査・研究および普及・啓発にかかる事業費の助成募集」についてご案内いただきましたのでお知らせします。

応募〆切は、2023年6月30日(金)(必着)です。

詳しくは以下のHPをご覧ください。
https://www.city.goto.nagasaki.jp/s009/010/010/010/040/160/20210602134650.html

国際地理学連合大阪テーマ会議「関係性の中の島嶼」2023年4月4-6日開催予定

日本島嶼学会では標記テーマ会議(2023年開催予定)を後援することになりました。以下、主催者側の案内文を掲載いたします。


国際地理学連合大阪テーマ会議組織委員会は、国際地理学連合日本委員会及び日本島嶼学会ほかの学協会のご支援を得て、下記の要領で”Islands in Relations: Conflicts, Sustainability, and Peace”(関係性の中の島嶼―紛争、持続可能性、そして平和)と題する国際会議を2023年に大阪で開催します。この会議は、世界の専門研究者や政策担当者が集まり、世界各地の島嶼社会の過去、現在、そして未来を、島嶼をめぐる大陸、本土、他の島嶼との地理生態的、政治経済的、文化社会的諸関係の中に位置づけ、その持続可能性、安全、そして平和について考えます(使用言語は英語ないし仏語です)。また、この会議は同年イタリアのミラノで開催される国際地理学連合テーマ会議” the Ocean and Seas in Geographical Thought”(地理思想における大洋と海)とも連携しています。つきましては、日本島嶼学会会員の皆様のご参加をお待ちしております。詳しくは下記ホームページをご覧ください。

期日 2023年4月4日(火)から6日(木)(予定)
会場 大阪公立大学(旧大阪市立大学)杉本キャンパス学術情報総合センター
住所 〒558-8585 大阪市住吉区杉本3-3-138

会議形式 対面と遠隔のハイブリッド型(予定)

会議ホームページ https://polgeog.jp/igu-tc2023/

連絡先 山﨑孝史大阪公立大学教授(yamataka[at]omu.ac.jp [at]は@に変えて下さい)


国際シンポ「島嶼地域におけるレジリエンスとバイタリティ」(02/23、RIIS)

会員からのお知らせです(以下転載)。


琉球大学島嶼地域科学研究所(RIIS)では、国際シンポジウム「島嶼地域におけるレジリエンスとバイタリティ」を開催いたします。
本シンポジウムの詳細及び参加申込につきましては、下記URLよりご確認下さい。
多くの皆様のご参加をお待ち申し上げております。

日時:2022年2月23日(水)18:00開始
開催方法:zoomウェビナーを使用したオンライン開催
プログラム・参加申込はこちらから→ https://riis.skr.u-ryukyu.ac.jp/news/6893.html
参加申込締切:2021年2月22日(火)


国境・境界関連セミナーのお知らせ2件

北海道大学スラブ・ユーラシア研究センターおよび境界地域研究ネットワークJAPAN(JIBSN)にて、それぞれセミナーが開催されるとのことです。

詳細・申込み方法等は下記リンクを御参照ください。


1)
https://us06web.zoom.us/webinar/register/WN_gNhnd67XTpCMBhZp7X3LYQ
スラブ・ユーラシア研究センター公募研究プロジェクト型セミナー「
国境の変動・変容と人びとの意識変容・行動変容-南方史と北方史の邂逅」

北海道大学スラブ・ユーラシア研究センターは、共同利用・共同研究拠点として公募による事業を行っています。今回は、プロジェクト型に関する共同研究に関して、セミナーを開催します。「
国境の変動・変容と人びとの意識変容・行動変容-南方史と北方史」の邂逅がテーマですが、奄美と北方史をつなぐ報告です。
2022年2月21日(月) 16:00-17:30
報告者
平井一臣「沖永良部出征者が見た朝鮮:大納宮継征露日記(前利潔氏発掘)を手がかりに」鹿児島大学法文学部教授
天野尚樹「『引きちぎられた』南の境界:日本と沖縄と奄美のあいだ」山形大学人文社会科学部准教授
司会 岩下明裕 北大スラブ・ユーラシア研究センター教授

2)
https://us06web.zoom.us/webinar/register/WN_6cIdRbCvRayF5QjVwWrtug
JIBSN実社会共創セミナー「JIBSN10周年・ネットワークリレー 境界地域をつなぐ」

境界地域研究ネットワークJAPAN(JIBSN)が結成されて10年を過ぎました。北海道から沖縄まで境界自治体やボーダー研究にかかわる組織の連携は、地域振興、海域の利用、観光、環境など様々な分野で議論を培ってきました。今回はオンラインで各地域の見どころをリレー形式で伝えます。
司会:岩下明裕(北海道大学)、花松泰倫(九州国際大学)、田中輝美(島根県立大学)
リレー(予定):竹富町波照間(最南端の碑)、稚内市宗谷岬、与那国町西崎(最西端の碑)、根室市納沙布岬、対馬市、五島市、礼文町、小笠原村、標津町ほか
2022年2月26日(土) 12時―14時

会員からの情報:「フィールドワークにおける性暴力・セクシュアルハラスメントに関する実態調査アンケート」回答ご協力のお願い

会員からの情報です。
——-
「フィールドワークにおける性暴力・セクシュアルハラスメントに関する実態調査アンケート」回答ご協力のお願い

共同研究グループ「フィールドワークとハラスメント(HiF)」※が、フィールドワークという研究手法を採る学生や研究者がフィールドで直面する性被害とその対策に関する実態把握のために、表題のアンケート調査を実施中です。

この調査研究は、性被害に関する情報収集を通して、フィールドで起こる性暴力、セクシュアルハラスメントについての対策と啓発をより充実させていくことを目的としています。

なお、本アンケートは、学問分野ごとのフィールドワーク実施状況の調査、および被害防止のための事前学習の有無に関する調査を兼ねています。性被害経験のない方も、ぜひ回答にご協力ください。

回答所要時間は、被害経験のある方はおよそ10~30分程度、ない方は3~5分程度です。

回答期限は2021年2月15日2月28日です(02/28まで延長されました)。

アンケートの詳細はこちら
https://safefieldwork.live-on.net/survey/purposes-of-this-survey/

アンケート趣旨ページに飛びます。趣旨ページ末尾に回答用URLがあります。

※HiF企画者一覧
大友瑠璃子(北海道大学)、杉江あい(名古屋大学)、堀江未央(岐阜大学)、椎野若菜(東京外国語大学)、山口亮太(静岡県立大学/学振RPD)、蔦谷匠(総合研究大学院大学)、黄潔(名古屋大学)、稲角暢(京都大学/日本学術振興会ナイロビ研究連絡センター)

————-