会員からの情報です。
社会情報学会(SSI)九州・沖縄支部にて、研究会「SDGs と島嶼社会情報学~持続可能な社会構築のための情報学を島から考える」を、11/13にハイフレックス型オンライン研究会方式で実施予定とのことです。
詳細は当該学会HPよりご確認ください。
会員からの情報です。
社会情報学会(SSI)九州・沖縄支部にて、研究会「SDGs と島嶼社会情報学~持続可能な社会構築のための情報学を島から考える」を、11/13にハイフレックス型オンライン研究会方式で実施予定とのことです。
詳細は当該学会HPよりご確認ください。
この研究会は島の医療体制づくりという日本の島々の長年の命題に応えるため、島の医療に関する知見を集めることを目的として2019年1月より活動を開始いたしました。新しい感染症の出現から1年半余りが経過し、この間に改めて島々の医療の脆弱性が顕在化しているように思われます。今回は「有事の島の医療」をテーマに、現場の視点から活発に議論していきます。また宮城県気仙沼市大島の医療体制について考えます。ご案内の詳細はPDFを御覧ください(ご案内PDF)。
日時:9月3日(金)14:30~16:30・19:00~20:00
第1部 有事の島の医療を考える
講師:東京都立広尾病院 内視鏡科部長 小山 茂先生
テーマ:「有事の島しょ医療」※質疑応答を行います。
第2部 気仙沼大島の医療体制大島医院の森田良平先生より、日常の医療活動の様子について詳しくお話を伺います。
ご案内PDF(再掲)
五島列島ジオパーク推進協議会が、五島市域・五島列島南部で学術研究をおこなう研究者(中・高教員や高校生~大学院生も含む)を対象に、調査・研究および普及・啓発事業に対する助成提案を募集しています。
【助成額】
・調査・研究助成:1件あたり30万円以内
・普及・啓発事業:1件あたり5万円以内
【募集期間】
・調査・研究助成:2021年6月3日〜6月30日
・普及・啓発事業:2021年6月3日〜6月30日と2021年9月15日〜10月29日の2回(重複申請不可)
詳しくは、こちらをご覧ください。
https://www.city.goto.nagasaki.jp/s009/010/010/010/040/160/20210602134650.html
会員の皆さま
JIBSN(境界地域研究ネットワークJAPAN)より公開オンラインセミナー開催の案内が参りました。礼文、小笠原、対馬、五島、竹富、与那国等からパネリストが参加するとのことです。
実社会のための共創研究JIBSNオンラインセミナー(2021.1.23)
・セミナーのちらしはこちらです。
https://hokudaislav-northeast.net/event/202012091002/
・下記リンクからの参加登録も可能です。
https://zoom.us/webinar/register/WN_ljc_0CKSSM6om_07mlJeZw
「島の医療を考える研究会」は、島の医療体制づくりという日本の島々の長年の命題に応えるため、2019年1月から島の医療に関する知見を集めることを目的に活動を開始いたしました。未知なる感染症の影響が国内の島々に及んでいる現状下、島の医療について現場の視点から整理し、そこでの課題を捉えていくことが急がれます。第3回は島々の感染症への対応についてご講演いただき議論していきます。ご案内の詳細はPDFにて御確認くださいますよう。
*オンライン参加用zoomアドレスが変更になりました。詳しくはチラシPDF(0915改訂版)をご覧ください。
日時:9月19日(土)13:30~16:30
第1部 島々のコロナウイルス感染症への対応
テーマ:「離島におけるコロナ対策(仮)」
講師:自治医科大学 看護学部
青木 さぎ里 氏
※質疑応答を行います。
第2部 全体議論
●「離島医療施策の経緯」
●第1回:ボトムアップによる初期対応
●第2回:医療資源の偏在、遠隔診断(5G)の導入、島医者の育成
公益財団法人りそなアジア・オセアニア財団が2021年度の調査研究助成を募集しています。
助成対象は、アジア・オセアニア諸国・地域に関する人文・社会科学分野の調査・研究活動や国際会議等の国際交流活動、出版等の啓発・広報活動です。
応募〆切は、2020年7月31日(必着)です。
詳しくは下記(同財団HP)でご確認ください。
https://www.resona-ao.or.jp/project/promotion_application.html
琉球大学の藤田会員より以下の案内が参りましたのでお知らせいたします。
—————————————
来る7月7日,国際島嶼学会長のGodfrey Baldacchino先生を講師とするオンライン講演会を開催いたしますのでお知らせいたします。
詳細は下記の開催概要ならびに添付のフライヤーをご参照ください
———————
日時:7月7日(火)15:45~17:15
講師:Professor Godfrey Baldacchino (University of Malta)
タイトル:Let’s Try Again: Islands, Islanders and Resilience
使用言語:英語
※新型コロナウイルス感染拡大防止の為、Zoomにて開催致します。
要予約となりますので、参加ご希望の方は下記のメールアドレスまでご連絡をお願いいたします。
riis(a)riis.skr.u-ryukyu.ac.jp ※メール送信の際は(a)を@に変えてください。
琉球大学島嶼地域科学研究所 (担当:亀川)
———————
みなさま
会員からのお知らせです。
ISISA(国際島嶼学会)の Island of the World XVIIが、開催を2021年に1年延期したとのことです。
詳細は下記リンク(ISISA公式HP)よりご確認ください。
会員からの情報です。
「同窓生—留学生との恊働による「東京の魅力」の多言語発信」プロジェクト(首都大学東京)の成果がHP上で公開されています。
伊豆諸島や小笠原を含む東京の魅力を多言語で紹介するプログラム、とのことです。
http://www.comp.tmu.ac.jp/tmu-mi6up/charm.html
会員より以下の情報が寄せられました。
・境界地域研究ネットワークJAPAN(JIBSN)にて境界研究・専門嘱託員を募集中
・募集人員:1名
・応募〆切:特になし。応募が到着次第、直ちに審査・採否を判断する
・実施期間:平成30年6月1日以降 ~平成31年3月31日
・場所:沖縄県与那国町役場
詳細は下記URLを御参照ください。
http://src-h.slav.hokudai.ac.jp/jibsn/index.html
http://src-h.slav.hokudai.ac.jp/jibsn/document/Specialized%20staff-Recruitment.pdf
なお、「随時募集中」とのことです。