「2016年次 日本島嶼学会大崎上島大会」の大会日程(タイムテーブル)を掲載いたします。下記からダウンロードください。
*今後、変更が生じる可能性もあります。ご留意ください。
2016日本島嶼学会日程(pdf)
なお、大崎上島および近隣の方は、基調講演・研究発表(ともに9月3日)を無料で聴講いただけます。
・事前申し込みは不要です。当日、受付までお申し出ください。
・要旨集等を御所望の場合は、別途、資料代を申し受けます。
「2016年次 日本島嶼学会大崎上島大会」の大会日程(タイムテーブル)を掲載いたします。下記からダウンロードください。
*今後、変更が生じる可能性もあります。ご留意ください。
2016日本島嶼学会日程(pdf)
なお、大崎上島および近隣の方は、基調講演・研究発表(ともに9月3日)を無料で聴講いただけます。
・事前申し込みは不要です。当日、受付までお申し出ください。
・要旨集等を御所望の場合は、別途、資料代を申し受けます。
「2016年次 日本島嶼学会大崎上島大会」を下記の要領で開催いたします。会員の皆さまの参加をお待ち申し上げます。
*詳細および申込方法等は、添付の「実施要項」にて御確認ください。(実施要項:MS-Word、PDF)
また、申込様式は以下の通りです。原則としてメールの添付ファイルでお送りください。
様式1(研究発表申込書)
様式2および様式3(大会参加申込書および総会委任状)
——–
・テーマ・主旨
テーマ:海と陸の関係を問い直す-瀬戸内・大崎上島からの発信-
主 旨:瀬戸内島嶼の特徴は、本州あるいは四国・九州といった「巨大な陸地」を常に意識せざるを得ない点にあるように思われる。瀬戸「内海」という捉え方自体、このような感覚を前提としているようだ。大崎上島での開催に際し、瀬戸内島嶼を「島と海、そして本土」をめぐる三者関係のバリエーションとして捉え、海と陸との関係について改めて問い直してみたい。
今大会は、年次大会としては初の瀬戸内島嶼での開催となる。開催地である大崎上島は本州至近でありながら架橋がなされていない「離島」である。また、開催校を務める広島商船高等専門学校は、離島所在の高等教育機関でありながら文部科学省「地(知)の拠点整備事業」(COC)に選定されたユニークな存在である。このような環境での大会開催は、同時期に開催されるCOCシンポジウムと併せ、参加者にも、そして学会全体にも様々な刺激をもたらしてくれるに違いない、と考えている。
・開催期日 2016年9月2日(金)から4日(日)
・開催場所 広島県豊田郡大崎上島町(広島商船高等専門学校)
2日(金)午後:理事会および出前講座
3日(土)基調講演、研究発表、総会、懇親会等
6日(日)エクスカーション(A/Bの2コースあり。Aは3時間、Bは6時間・昼食弁当付き)
*大会参加費等は以下の通りです。
・大会参加費2,000円、懇親会費5,000円、昼食代(9月3日)1,000円、計8,000円
全てお申し込みの場合、以下のようになります。
・エクスカーション無し:計8,000円
・エクスカーションA参加:計10,500円
・エクスカーションB参加:計12,500円(昼食付き)
・連絡先
2016年次大崎上島大会実行委員会
oosaki.kamishima2016@gmail.com
———-
日本島嶼学会では、「第7回(平成28年度)日本学術振興会育志賞」の学会推薦候補者(1名)を募集します。
———-
*育志賞の対象者は以下の通りです。詳細は【育志賞ホームページ】にて御確認ください。
「平成28年4月1日現在34歳未満であり、次の①又は②に該当する者であって、平成28年5月1日において我が国の大学院博士後期課程に(医学、歯学、薬学又は獣医学を履修する4年制の博士課程を含む)に在学している下記のいずれかの条件を満たす者
① 大学院における学業成績が優秀であり、豊かな人間性を備え、意欲的かつ主体的に勉学及び研究活動に取り組んでいる大学院生であって、当該大学長から推薦された者
② ①に該当する大学院生であるとして所属する学会長から推薦された者。」
なお、海外からの留学生で大学院博士後期課程に在学する者についても推薦可能です。
【日本学術振興会 育志賞ホームページ】
URL http://www.jsps.go.jp/j-ikushi-prize/index.html
———-
【応募対象】
本学会員で、本学会による推薦を希望し、また、所属大学から推薦される予定のない方
【応募期限】
2016年5月7日(土)必着
【応募方法】
所定様式を上記【育志賞ホームページ】の「推薦書等様式一覧」よりダウンロードし、必要事項記入の上、日本島嶼学会事務局まで郵送で御提出ください。
【提出書類】
1.様式2(育志賞推薦書)
*「推薦者」の欄を除くすべての欄に記載してください。
*「⑪推薦理由」は「自己アピール」と読み替えて記述してください。
2.様式3-①・②(推薦理由書A・B)
3.様式4(研究の概要等)
【郵送先】
〒890-8580 鹿児島市郡元1-21-24
鹿児島大学 国際島嶼教育研究センター気付
日本島嶼学会事務局 河合 渓(担当理事)
※封筒に「育志賞学会推薦申請書在中」と朱書してください。
【論説】
・「楽園観光地の構造的特徴―シミュラークル、脆弱性、観光地支配―」(吉田竹也)
・「変則貿易の時代―戦後対馬における日韓『交流』の諸相―」(村上和弘)
・TAKAHASHI, Minori:Greenland, the Island of Military Bases: Negotiations for Turning the Island into a Missile Ddefence Stronghold
【研究ノート】
・YAMAMOTO, Sota・DJARWANINGSIH, Tutie・WIRIADINATA, Harry: Distribution and cultivation practices of Capsicum pubescens on the islands of Java, Sumatra, and Sulawesi, Indonesia
・「島嶼学ことはじめ(三)―島嶼型持続可能発展モデルを求めて―」(嘉数 啓)
・「島嶼をめぐる安全保障-英亜の対立再燃と今後の動向―」(神田英宣)
「日本島嶼学会研究奨励賞」は、本会の若手会員の顕彰を目的として2014年度に設置されました。2014年度の受賞者は、高橋美野梨会員と山本宗立会員、2015年度の受賞者は、遠部慎会員と深見聡会員でした。
自薦による応募者の中から若干名の受賞者を選考し、大会において表彰するとともに各々1万円の賞金が副賞として贈呈されます。
受賞候補者の募集を下記の要領で行いますので、奮ってご応募ください。詳しくは、以下の応募要領をご覧ください。
日本島嶼学会 会長 中俣 均
——応募要領——
日本島嶼学会研究奨励賞(以下奨励賞という)の応募に当たっては,この要領に従って,応募申請書に必要事項を記入し、PDFファイルにして、選考委員長あてメールに添付して提出してください.
・応募資格 2016年4月1日現在45歳以下の本学会の会員
・応募〆切 2016年5月22日(日)
・申請書送付先 研究奨励賞選考委員長 可知直毅 kachi-naoki@tmu.ac.jp
申請書の様式は自由ですが、以下の項目を含んでください。
(1)応募年月日
(2)申請者氏名
(3)生年月日および2016年4月1日現在の年齢
(4)出産・育児・介護・その他の事由のため研究中断がある場合はその期間
(5)学位(取得年月、学位名称、取得大学・研究科名)
(6)現在の専門分野
(7)所属機関・職名(学生の方は2016年4月1日現在の学年)
(8)連絡先住所(所属あての場合は所属機関名も)・メールアドレス
(9)最終学歴
(10)応募研究の業績の大要(A4用紙1枚以内)
(11)今後の研究の展望(A4用紙0.5枚以内)
(12)応募研究にかかわる業績リスト(学会等での報告、各種活動、作品等も含む)
(13)競争的研究費の採択状況
(14)他の学会賞等の受賞歴(学会名、受賞名、受賞年、受賞タイトル)
選考の過程で追加資料の提出をお願いする場合があります。
以上
応募にあたっての補足
(1)「応募研究」 とは、研究奨励賞に応募いただく研究全体のテーマです(すでに学会等で発表された個別のタイトルではなく)。
(2)「応募研究にかかわる業績リスト」 は、本学会に関係するもの(「島嶼研究」や大会での発表など)だけでなく、応募された研究テーマに関連するものを 記載ください。応募される研究テーマと関係がないものは含めなくてけっこうです。
(3)「競争的研究費の採択状況」は、応募研究に関するものを記載ください。
———
応募要領(MS-Word)
日本島嶼学会研究奨励賞に関する規則
会員のみなさま
日本島嶼学会2016年次大会は、広島県豊田郡大崎上島町(広島商船高等専門学校)にて、2016年9月2日(金)~9月4日(日)にわたっての開催予定です。
なお、実施要項は2016年5月末~6月初に公開予定です。募集開始までしばらくお待ち下さい。
—
2016年次 日本島嶼学会大崎上島大会(第一報)
テーマ:海と陸の関係を問い直す-瀬戸内・大崎上島からの発信-
主 旨:瀬戸内島嶼の特徴は、本州あるいは四国・九州といった「巨大な陸地」を常に意識せざるを得ない点にあるように思われる。瀬戸「内海」という捉え方自体、このような感覚を前提としているようだ。大崎上島での開催に際し、瀬戸内島嶼を「島と海、そして本土」をめぐる三者関係のバリエーションとして捉え、海と陸との関係について改めて問い直してみたい。
今大会は、年次大会としては初の瀬戸内島嶼での開催となる。開催地である大崎上島は本州至近でありながら架橋がなされていない「離島」である。また、開催校を務める広島商船高等専門学校は、離島所在の高等教育機関でありながら文部科学省「地(知)の拠点整備事業」(COC)に選定されたユニークな存在である。このような環境での大会開催は、同時期に開催されるCOCシンポジウムと併せ、参加者にも、そして学会全体にも様々な刺激をもたらしてくれるに違いない、と考えている。
・開催日程および開催場所
2016年9月2日(金)から9月4日(日)
於 広島商船高等専門学校(広島県豊田郡大崎上島町)
日程(案)
9月2日(金)午後:理事会および出前講座
9月3日(土)基調講演、研究発表、総会、懇親会等
9月4日(日)エクスカーション
*詳細は「実施要項」(2016年5月末~6月初公開予定)までお待ち下さい。
—
日本島嶼学会の学術誌『島嶼研究』は,学会発足以来刊行を重ね,島嶼学に関わるさまざまな研究成果を発信してまいりました。今後一層の研究の深化と会員相互の交流の場とするため,2016年から刊行頻度を年2回とすることに,2015年度第3回理事会(2015年11月23日開催)で決定いたしました。
『島嶼研究』では,従来巻数の表示をしておりませんでしたが,この措置にともない本年2月末刊行予定の号は第17巻1号,8月末刊行予定の号は第17巻2号となります。
とはいえ,肝腎の投稿がなければ,年2回の刊行そのものが画餅に帰してしまします。つきましては,会員の皆さまにおかれましては,『島嶼研究』へ積極的にご投稿いただきたく存じます。
とくに修学中の大学院生にとって,レフェリー付きのファーストペーパーを掲載するには,本誌は比較的取り組みやすい雑誌です。本誌はあらゆる学問分野のスタイルを尊重し,原稿の受付から本誌掲載までの期間が比較的短かいことが,研究業績を蓄積したい会員の皆さんにとっては魅力的となるでしょう。また大学・研究機関に所属しない会員の皆さんにとっては,これまで取り組んできた調査研究を全国に広く発表するために,適切な学術誌です。
本誌には「論説」「研究ノート」「資料」「書評」の4カテゴリーがあり,さまざまなスタイルの原稿掲載に対応可能です。オリジナルな調査研究・思索に基づいた論考は「論説」に,調査報告や新しい研究手法の提案などは「研究ノート」に,調査・記録・統計などに基づいた資料的価値のある情報は「資料」に,文献の批評と紹介は「書評」に該当します。本学会ウエブサイトの「投稿規定」および「執筆の手引き」を熟読の上,ご投稿ください。
島嶼学の地平を切り拓く,意欲的な投稿をお待ちしております。
編集委員会
第6代会長就任ご挨拶
2015年10月吉日
中俣 均(法政大学)
本年9月の奥尻島大会で、会長職(第6代)を拝命しました。図らずも、とはこういう場合の常套句ですが、今はそれが文字通りの偽らざる心境です。
本学会の最大の特徴は、会員それぞれがさまざまに、拠って立つ多彩な学問分野的基盤や社会的職業的役割を有しながら、島への深い愛着を共有して集いあっているところです。それは、島々が直面する現実の諸問題の解決(島をどうするか?)に腐心することから、島という実存的・社会的空間のありようの解明(島とは何か?)に主眼を置くものまで(自分ではいくらか後者に近いかなとの自覚あり)、本学会の幅広い関心領域としてこれまで現れてきました。そうした多様性・多面性を尊重しながら、バランスのとれた島嶼学の確立を目指したいと思っています。
前会長を筆頭に、歴代会長が具備されていたようなカリスマ性は、悲しいかな持ち合わせてはいませんが、学会設立20周年の節目となる記念事業への諸準備と、それを通じて島嶼学Nissology を広く社会にアピールする(具体的には会員数の増加)こととを、2年間の任期中の目標として掲げたいと思います。また、私自身は学会設立時の発起人の一人で、いわば第一世代に属しますが、それに続く第二世代が縦横に活躍できる学会基盤を作り上げる「架橋」役も、重要な務めになるでしょう。会員諸氏の日常活動を土台とした斯学への貢献と、学会運営へのご協力を、どうぞよろしくお願い申し上げます。
研究奨励賞授賞候補者選考委員会は、推薦のあった3名の候補者の研究業績について慎重に審査し、授賞候補者を選考しました。その結果をふまえ、理事会において、次の2 名の会員に第2回日本島嶼学会研究奨励賞を授与することを決定し、2015年9月5日の奥尻大会での授賞式において、長嶋会長よりおふたりに賞状と副賞を授与しました。
研究奨励賞授賞候補者選考委員会
委員長 可知 直毅
【研究奨励賞授賞者】(表記は五十音順)
・遠部 慎 会員
(総合地球環境学研究所・プロジェクト研究員)
・深見 聡 会員
(長崎大学環境科学部・准教授)
【選考委員】
・委員長 可知直毅(学会賞担当理事)
・副委員長 中俣 均(島嶼研究前編集委員長)
・委員 立石雅昭(副会長)
・委員 小西潤子(理事)
・委員 稲田道彦(島嶼研究編集員長)
【選考経過】
3月15日 学会HPおよびニュースレターに応募要領公示
3月15日〜5月31日 推薦受付
6月4日 〜6月19日 選考委員会にて授賞候補者選考
6月21日〜6月27日 理事会MLにて授賞候補者の予備審議
9月4日 理事会で授賞者を正式決定
9月5日 奥尻大会において授賞式
【授賞理由】
遠部 慎 会員
遠部 慎会員は、瀬戸内海島嶼の縄文海進期の考古学的研究という島嶼学の重要なテーマに挑み続けてきました。特に、パブリックアーケオロジーによる発掘調査や持続可能な遺跡保護を実践的に行う中で、岡山県最古の人骨を発見した点、豊島における研究成果を積極的に地元に還元してきた点が高く評価されます。今後、島嶼学と本学会をリードする研究者として、島の文化遺産の再評価に繋がる研究の深化を期待します。
深見 聡 会員
深見 聡会員は、ジオツーリズムの考え方を取り入れた、小規模島嶼における地域の発展に貢献する研究を精力的に推進してきました。特に、地域住民と自治体、観光客の意識を相対化して把握し考察するという実証的な研究手法が、高く評価されます。本学会をはじめとする国内外の学会での発表、論文や著書の執筆により積極的に研究成果を発信してきた点も評価されます。今後、島嶼学と本学会をリードする研究者として、島嶼におけるジオパークの役割と課題の研究の深化を期待します。
島嶼研究は、成果がでるまでに時間がかかるテーマも少なくないことを考慮し、授賞対象を「39歳以下」から「45歳以下」に引き上げる改正を行いました(2015年度第2回理事会議事録および総会議事録参照)