会員からのお知らせです。
琉球大学島嶼地域科学研究所が08/04に講演会を開催いたします。概要は下記をご覧ください。
<開催概要>
演題:戦後宮古島からの季節労働移動
講師:宮内久光氏(琉球大学国際地域創造学部教授,日本島嶼学会員)
日時:2025年8月4日(月)15:00開始
参加申込期限(オンライン参加のみ):2025年7月30日(月)正午
※その他詳細は下記リンクをご参照ください。
https://riis.skr.u-ryukyu.ac.jp/news/8828/
会員からのお知らせです。
琉球大学島嶼地域科学研究所が08/04に講演会を開催いたします。概要は下記をご覧ください。
<開催概要>
演題:戦後宮古島からの季節労働移動
講師:宮内久光氏(琉球大学国際地域創造学部教授,日本島嶼学会員)
日時:2025年8月4日(月)15:00開始
参加申込期限(オンライン参加のみ):2025年7月30日(月)正午
※その他詳細は下記リンクをご参照ください。
https://riis.skr.u-ryukyu.ac.jp/news/8828/
「第8回 島の医療を考える研究会」(8/31ハイブリッド開催)
この研究会は、島の医療体制づくりという日本の島々の長年の命題に応えるため、島の医療に関する知見を集めることを目的として2019年1月より活動を開始いたしました。今回は北海道の羽幌町中央公民館で開催し、日本とスコットランドの医療政策・医療事情についてご講演いただきます。また、問題提起いただいたテーマを掘り下げ、活発に議論してまいります。Zoomでのご参加も可能です。ご案内の詳細はPDFを御覧ください(ご案内PDF)。
日時:2025年 8月31日(日)13:00~16:30
会場:羽幌町中央公民館小ホール
第1部 ご講演
講師:京都府立医科大学大学院 木塚雅貴氏
テーマ:「日本とスコットランドの離島における医療政策・医療状況と島民の意識に関する比較考察」
第2部 報告・議論
・血液備蓄所撤退による影響(調査報告)
・架橋島のストロー現象
・オンライン診療体制づくり
会員、他からのお知らせです。
公益財団法人自然保護助成基金では、「プロ・ナトゥーラ・ファンド助成」を募集予定とのことです。詳細は下記URLから御確認下さいますよう。
https://www.pronaturajapan.com/foundation/pronatura_fund.html
会員からのお知らせです。
05/29に琉球大学島嶼地域科学研究所で標記講演会を開催予定とのことです。詳細は下記のリンクよりご確認ください。
会員からのお知らせです。以下、案内文をそのまま転記いたします。詳細はURL先等を御参照ください。
日本島嶼学会の皆さま
2022年度に始まった人間文化研究機構共創先導プロジェクト(共創促進研究)「学術知デジタルライブラリの構築」国立民族学博物館拠点(X-DiPLAS)では、一昨年度と昨年度にひき続き、学術写真のデジタル化・データベース化の支援をおこないます。原則として、世界諸地域を対象とした研究プロジェクト(これまでに公的機関または民間の助成を受けた実績のあるものにかぎる。すでに終了しているプロジェクトも含む)を対象とします。詳しくは下記をご覧ください。
https://www.r.minpaku.ac.jp/x-diplas/call_for_projects.html
応募締切りは6月4日(水)です。今年度は、選考のうえ5件ていどを採択させていただきます。
X-DiPLASは、2016年より国立民族学博物館が科学研究費助成事業として進めてきた「地域研究デジタルライブラリ(DiPLAS)」によるフィルム写真のデジタル化・データベース化プロジェクトの後継事業です。9年間の成果をふまえ、今後はデータベース化された写真コレクションの公開にいっそう力を入れてまいります。
https://www.r.minpaku.ac.jp/x-diplas/database.html
多数のご応募をお待ち申しあげます。
飯田卓(国立民族学博物館/X-DiPLAS代表)
—————————
会員、他からのお知らせです。
五島列島(下五島エリア)ジオパーク推進協議会で、「五島列島(下五島エリア)ジオパーク活動支援助成金」の募集を行っています。詳細は下記URLから御確認下さい。
https://www.city.goto.nagasaki.jp/geopark/researcher/010/010/20250428151558.html
会員からのお知らせです。
2025.03.11に琉球大学にて下記の講演会が開催されます。
琉球大学島嶼地域科学研究所レクチャーシリーズ2024年度第6回
タイトル:「太平洋島嶼国における戦後の国際貿易から」
講師:梅村哲夫氏(名古屋大学大学院教授)
2025.03.11(火)15:00-16:30、対面・オンラインハイブリッド形式
詳細や申し込み方法は、下記リンクからポスターをご参照ください。
*申込期限は「03.06(木)正午まで」に延長されました。
http://islandstudies.jp/jsis_wp/wp-content/uploads/2025/03/20250311poster.jpg
第7回 島の医療を考える研究会」(9/1ハイブリッド開催)
この研究会は、島の医療体制づくりという日本の島々の長年の命題に応えるため、島の医療に関する知見を集めることを目的として2019年1月より活動を開始いたしました。今回は熊本県の東海大学で開催し、島の医療について現場の視点から活発に議論してまいります。Zoomでのご参加も可能です。ご案内の詳細はPDFを御覧ください(ご案内PDF)。
日時:9月1日(日)10:00~12:00
会場:東海大学熊本キャンパス 日本島嶼学会熊本大会会場内
第1部
講師:上天草総合病院院長 脇田富雄先生
テーマ:「上天草地域における医療問題:医療格差の現状」
第2部
講師:鹿児島県立大島病院麻酔科部長 大木 浩先生
テーマ:「島嶼における輸血供給体制の悪化について」
※質疑応答を予定しています。
個人会員からのお知らせです。
日本離島センターが新版『島々の日本』を刊行した、とのことです。
公式HPによれば、各種イベントや日本離島センター事務所で配布するほか、「1人1冊に限り、希望者には郵送でもお送りします」とのこと。ただし郵送は国内限定とのことです。また、「在庫がなくなり次第、終了」ともあります。
詳細は下記URL(公式HP)からご確認ください。
会員からのお知らせです。
2024年3月8日(金)に、全国町村会館にて、日本離島センター主催のしまづくりフォーラム「博物館を活用した島づくり」が開催されます。会場参加(申込順の模様)は50名程度ですが、「希望者には事前登録制でオンライン配信いたします」とのことです。
なお、参加費無料の由。詳細は以下の案内(PDF)をご覧ください。
https://www.nijinet.or.jp/Portals/0/pdf/infomation%20from%20center/240308islandsforum.pdf