All posts by jsisuser

検証 水墨画 -島と滝-

「瀬戸内海の島をテーマに水墨画を描き続けています。美しい瀬戸の風景を私の描く水墨画を通して、皆さまに感じていただければ幸いです。」

三戸博成(号:雲遊)


三戸画伯は、大会、研究会のエクスカーションで訪れた地の風景を水墨画で描き、学会に寄贈して下さっています。下記は、その一部をデジタルカメラで撮影したものです。(2001年9月)
撮影した角度が悪いため若干画像が曲がっているところはご容赦ください(金子)。

mito1 高島

mito2 西島(西島から小豆島)

mito3 日間賀島

mito4 甑島(長目の浜)

mito6 南大東島

mito7 北大東島(北港)

mito8 家島(真浦港

No.2(March 2001)

【Articles】

Institutional Reform of Corsica(France) and its Controversies : A Consideration of Transformations in State-Island Relations.
Hideki HASEGAWA

A Study of the Number of Hours that Residents of Remote Islands Can Stay in the Nearby Major City.
Hisamitsu MIYAUCHI

【Notes】
Problems of Waste Disposal in the Islands.
Hajime TOZAKI

第2号(2001年3月30日発行、B5判, 51頁)

論 説

・「コルシカ島(フランス)における制度改革とその課題 -国家と島嶼の関係変容についての一考察-」
(千葉大学・長谷川 秀樹)

・「離島住民の中心都市における滞在可能時間の測定」
(琉球大学・宮内 久光)

研究ノート

・「島嶼部における廃棄物処理問題」
(明治大学・戸崎 肇)

No.1(March 2000)

Prologue Yoshimasa YAMASHINA

【Articles】
Island World and Fishing Culture with Special Reference to Entry Rights and Territoriality in Fishing.
Tomoya AKIMICHI

A Comparative Study of Personal Restoration and Redevelopment : Uu-Jima, Oominase-Jima, Ote-Shima and Yuri-Shima.
Shunsuke NAGASHIMA

On a Question of Autonomy in an Island Region : A Case of Corsica(France).
Hideki HASEGAWA

The Present Conditions of Fishery and its Employment Structure in Nishino-Shima Island, Shimane Prefecture.
Kohei ORO

Consolidation of Information Basis for Regional Development : Air Lines as the Infrastructure of New Era.
Hajime TOZAKI

Effects of Promoting an Isolated Island as a Place for Exchange and Studies : A Setouchi Seaside Study of Nogutsuna-Island in Ehime Prefecture.
Tomoko YAMADA

Water, Land Use and Food on Okinoerabu Island, Kagoshima Prefecture : A Preliminary Investigation towards Establishing a “Self-Contained Society”.
Eiichiro NISHIZAWA, Takahiro TAGAMI, Motoyuki GODA, Masami UNO

【Notes】
A Review of Yakushima Tourism in Island-Therapy.
Mitunobu MURAKAMI

創刊号(2000年3月30日発行、B5判, 119頁)

刊行の言葉(防衛大学校名誉教授・山階芳正会長)

論 説

・「島嶼世界と漁労文化 -入漁となわばりをめぐる試論-」
(国立民族学博物館・秋道 智彌)

・「困窮島制度ならびに同類似制度の比較考察 -宇宇島・大水無瀬島・小手島・由利島と類似制度-」
(奈良女子大学・長嶋 俊介)

・「島嶼地域における自治の問題 -フランス・コルシカ島を事例に-」
(千葉大学・長谷川 秀樹)

・「隠岐・西ノ島における漁業の展開と新規就業のあり方」
(東京大学大学院・大呂 興平)

・「域振興のための情報基盤整備 -新しい時代のインフラストラクチャーとしての航空-」
(明治大学・戸崎 肇)

・「交流学習の場としての離島振興効果 -愛媛県野忽那島「瀬戸内シーサイド留学」からの学び-」
(比治山大学短期大学部・山田 知子)

・「鹿児島県沖永良部島の水、土地利用、食生活 -「自足型社会」構築へ向けての予備的考察-」
(農林水産省農業総合研究所・西澤 栄一郎、他4名共同)

研究ノート

・「屋久島観光におけるアイランドテラピー概念の一考察」
(宮崎産業経営大学・村上 光信)

瀬戸内海豊島で考えたこと

沖縄大学 宮城能彦

家島で行われた平成11年度島嶼学会研究発表会と坊勢島巡検の後、小椋先生をリー ダーに我々数人は、チャーター船にて豊島へ出発しました。

沖縄育ちの私にとって、瀬戸内海の島々は不思議な所です。おそらく、多くの沖 縄や奄美の人たちも同じだと思うのですが、たくさんの島々と海を思い浮かべよう とするとどうしても、澄み切った青空・珊瑚・コバルトブルー・きらめく太陽・熱 帯魚、といった色鮮やかな風景しかイメージできないのです。それは、島のイメー ジとしてはある意味で紋切り型で非常に貧困なものでしか無いでしょう。しかし、 南の島々しか見たことのない私のような人間は、島はたくさんあるけど珊瑚礁はな く、熱帯魚もほとんどいない、それでいてとても美しいといわれる瀬戸内海のイメ ージをどうしても頭の中で描くことができないのです。

そんな理由もあって、坊勢家島群島から直接豊島まで行く巡検があると知って迷 わず参加しました。

昨日までの雨が嘘のように晴れ渡った瀬戸内海をチャーター船は小豆島を見なが らあっと言う間に豊島に着いてしまいました。思った以上に近くに見える本州の山 並みと島々の多さ、その変化に富んだ景色に瀬戸内海クルージング初体験者は、珊 瑚礁がなくてもこんなにすばらしい景色はあるんだと初めて理解することが出来た のでした。

豊島では、豊島自治連合会でボランティアをなさっている市村さん達に、産業廃 棄物処分場跡や豊島全体を案内してもらいました。

聞きしに勝る膨大な量の産業廃棄物や、島全体の美しい風景を前にして、島旅初 心者は改めて実際に島に行ってみることの大切さが少しわかったような気がします 。

新聞やテレビからの情報によって作られた豊島のイメージは、島全体が産廃で覆 われていてもはや人間が生活するには適さない島というものでした。ところが、確 かに想像を絶する物凄い量の廃棄物とはいえ、豊島全体がゴミで埋まっているので はないのです。

それは決して、産廃の問題を過小評価しようとしている訳ではありません。この 問題は豊島のみならず日本全体の島や過疎地域が抱える問題の象徴としてその重要 性をどんなに強調してもしすぎることは無いでしょう。

でも、私が感じたことは、それ以上に島全体としてはすごく美しいところであっ たこと、そして豊島の人たちは島に誇りをもった心の豊かな人たちだということで した。次は産廃の島としてではなく、瀬戸内海に浮かぶ豊かな島として訪れたいと 思ったのです。

私がそのようなことを考えたのは、これも私が沖縄本島で生活しているからだと 思います。沖縄が何かと基地問題で取り上げられるようになってから、「基地の中 に沖縄がある」といった科白をそのままに受けとめている他県の人が多いことを知 りました。確かに、沖縄には信じられない程大規模な米軍基地があり、それが沖縄 での生活の様々な面に大きな影響を与えていることは確かですが、けっして沖縄= 基地ではないのです。そういった視点だけからは見えなくなってしまうもっと豊な 生活や自然が沖縄にはある。日頃そう考えている私自身が、豊島についてはゴミに 覆われた島というイメージしか持っていなかったのです。

実際に足を運んでみて分かる、自分の身体と行動で感じとる実感、少々大袈裟で すが、それを豊島に教えられたような気がします。

今回幸いにも、石井亨さんが豊島から県議へ初当選するというその場に居合わせ ることが出来ました。刻々と発表される得票数に一緒に固唾をのみ一緒に万歳が出 来るなんて、なんて幸せな島旅初心者なんだろうと思います。

今回の世話役の小椋先生や豊島の人たちに今でも感謝の気持ちでいっぱいです。


日本島嶼学会の設立

 

日本島嶼学会の設立	~準備開始と今後の予定~

奈良女子大学生活環境学部教授
長嶋俊介


 離鳥や島についての学会の設立については、昭和20年代から様々な動きがあった。しかし諸事情から発足できないままに半世紀が過ぎてしまった。自然科学から、人文・社会科学、そして芸能・文学・道具学、さらに郷土学など総合的個別事情まで含む、島とその周辺に関わるものを統合することは、かなり至難な作秦である。しかし、島とそこに住む島人は、島学を必要としている。振興、地域アイデンティティの必須アイテムである。

 島嶼学会設立準備委員会(幹事会)が、平成9年11月上旬香川県豊島で開催された。招かざる人災、周知の産業廃棄物問題で苦悩する現地で、島人と交流し、学びつつゼロか
らのスタートを切ることにした。環境、福祉、超高齢社会、風評被害克服、後継者問題、島内余暇・学習環境、自治・財政問題、産業振興などの解決を迫られている典型的離島問題が豊島に集約してあり、文字通り「豊かな島」であったその島の再生が問われているからである。これら現実の課題に応えられる学への姿勢こそ、大切にしたい学会理念である。

 当日集まったのは、島嶼研究50年の大家と、島生れ育ち歴も加えるとやはり似た年数になる、そしてどの島のことも自分のことと考える、島学が体に染み付いたもの達であった。楽しい交流があった。

 島嶼学会設立に、待ち望んだ契機が訪れた。平成6年6月那覇での第1回国際島嶼学会(世界の島々IV)で、呼び掛けたところ多数の賛同者があり、全国の関係者からも多数の意見をいただいた。諸準備は継続していたが、平成10年7月上旬第2回国際島嶼学会(世界の島々V)がインド洋モーリシャスで開催されることもあり、発足を急ぐこととした。発足準備の方向案(抜粋)を次に示す。詳細はこれからも意見を集め民主的に決定していく。

[発足]

 平成10年7月20日(海の日)から7月22日(島の日=離島振興法発布記念日)頃を目標。

[基本理念]

 国内外の島々の研究を、学際的・職際的・国際的・民際的でオープンな研究を通じて、島人とあって島人に貢献できる学を目指す。

[会員]

 1、大学研究者のみには限定しない。

 2、可能な限り島の人を主人公にできる運営を考える。

 3、正会員、準会員(学会誌購読会員=島の図書館・教育委員会等への依頼)、学生会員、賛助会員(支援団体)とし幅広く募る。

[暫定事務局]

 分散型・役割分掌

[地区暫定幹事]

 1、沖縄、2、奄美、3、九州、4、西日本、5、中部、6、東日本、7、国際等。

[研究会・シンポジウム]

 1、年2回(秋、春)少なくとも沖縄、奄美と本土小笠原で各1回以上。

 2、可能な限り島で行う。島嶼の巡検・交流・学習機会を設定する。

 3、学会員以外にも発言・発表機会を与える(島内・外からのゲスト歓迎)。

[総会]

 年1回開催。

[役職]

 総会または投票で決定。

[理事会役員会・編集委貝会]

 大会前日等に複数回開催。

[共同研究]

 他の学会とも協力し、島・島人との共同作業的研究を促進する。

[学会誌]

 当面、年1、2回刊行。

 1、第0号を7月発足時に刊行。

 2、可能な限り島で印刷。

 3、論文・エッセイ・資料・記録など多様な発表形式を採用。

 4、原則フロッピー(例外も認める)。

 5、雑誌「しま」「島の絵」などとの調整を念頭に置く…。

[ニュースレター]

 年2、3回発行。研究会案内、惰報交換、関連学会、意見、地区活動など。

[寄贈図書などの保管先]

 当面は琉球大学大学院(島嶼研究領域)とし、島嶼基礎資料大型コレクション等の充実に向けての実績作りに協力。

[国際活動]

 国際島嶼学会・INSULAなどとの連携、海外視察の企画・共同研究など

[島嶼協力活動]

 島おこし研究交流会議などへの専門家派遣・学習会を通じた貢献など・・・。

 さらに何度か幹事会等を開き、島で発足会をしたいと考えている。単に役職でではなく個人として島学にこだわる人であれば、会員・発起人に十分な有資格者である。自発的な参加と協力を是非お願いしたい。また学会開催地の立侯補もいただけると有り難い。学会についての意見や調整について仮連絡所を左記に設けています。自由で建設的な意見をお待ちしています。

(文貢・長嶋)