論説
・「グリーンランドにおけるEC/EU問題と「自立」志向―1990年代以降の「転換」はなぜ起こったか―」
(筑波大学大学院・高橋美野梨)
研究ノート
・「フィジーと南太平洋諸国における生活習慣病について」
(鹿児島大学大学院・橋口幸紘)
書評
石原俊(2007):『近代日本と小笠原諸島―移動民の島々と帝国―』(平凡社)
(早稲田大学大学院・佐藤由紀)
資料
・「島嶼の国際比較研究についての若干の問題」
(一橋大学名誉教授・竹内啓一)
論説
・「グリーンランドにおけるEC/EU問題と「自立」志向―1990年代以降の「転換」はなぜ起こったか―」
(筑波大学大学院・高橋美野梨)
研究ノート
・「フィジーと南太平洋諸国における生活習慣病について」
(鹿児島大学大学院・橋口幸紘)
書評
石原俊(2007):『近代日本と小笠原諸島―移動民の島々と帝国―』(平凡社)
(早稲田大学大学院・佐藤由紀)
資料
・「島嶼の国際比較研究についての若干の問題」
(一橋大学名誉教授・竹内啓一)
論説
・「マングローブ林とサンゴ礁が併存する島嶼沿岸域の漁業と海洋環境」
(鹿児島大学・河合渓、鹿児島大学・小針統、鹿児島大学・真鍋尚也、南太平洋大学・Leon ZANN)
・「マングローブ林とサンゴ礁が併存するフィジー諸島共和国沿岸域の魚類相」
(鹿児島大学・真鍋尚也、鹿児島大学・小針統、鹿児島大学・河合渓、南太平洋大学・Leon ZANN)
・「日本島嶼における持続可能性リスクと災害―島嶼的リスク対応構造とその歴史的省察―」
(鹿児島大学・長島俊介)
・「持続可能な島嶼観光における「社会的キャリング・キャパシティ(環境容量)」に関する一考察―沖縄を事例にして―」(英文)
(琉球大学・嘉数 啓)
|
日 本 島 嶼 学 会 2007年次 与那国大会 プ ロ グ ラ ム |
2007(平成19)年9月15日(土)~17日(月)
与那国町福祉センター(与那国島)
主 催:日 本 島 嶼 学 会
共 催:与那国町・北海道大学スラブ研究センター
琉球大学アジア太平洋島嶼研究センター
後 援:沖縄タイムス社、八重山日報社
八重山毎日新聞社、琉球新報社
協 賛:
(株)沖縄銀行・(株)紙商・(株)トリム
(株)ブリックス・(株)タップ・(株)沖縄四門
スマイル歯科・大城純市法律事務所
湧川運輸(株)・丸祐重機合資会社
2007年次日本島嶼学会与那国大会実行委員会
第1日目 9月15日(土曜日) 与那国町福祉センター
Ⅰ 受 付 08:30~
総合司会 宮 内 久 光(琉球大学)
Ⅱ 日本島嶼学会与那国大会開会式 09:00~09:30
◇開会の挨拶 大城 肇(大会実行委員長・琉球大学教授)
◇歓迎の挨拶 外間 守吉(大会委員長・与那国町長)
◇学会長挨拶 嘉数 啓(日本島嶼学会長・琉球大学副学長)
Ⅲ 基調講演 09:30~10:30
黄 智 彗 氏(民俗学 台湾中央研究院教授)
「15世紀の与那国見聞史料再考
~南方の視点から~」
Ⅳ 研究報告 10:30~11:50
座 長 中 俣 均 氏
(法政大学)
(1) 臼 井 拓 氏(京都大学大学院) 10:30~10:50
「漁撈民セレール・ニョミンカの移動漁業の変還」
(2) 鈴 木 勇 次 氏(長崎ウエスレヤン大学) 10:50~11:10
「離島振興法の目的検証への考察」
(3)壬 生 淳 氏(工学院大学) 11:10~11:30
「持続可能な八丈島のあり方に関する研究」
(4) 大 西 広 之 氏(大阪学院大学) 11:30~11:50
「離島地域における行政サービス確保の可能性
~登記所統廃合と行政事務の委託を題材として~」
昼 食 12:00~13:00
Ⅴ 基調講演 宮 良 作 氏(郷土研究家) 13:00~13:50
「与那国島の戦後の貿易」
Ⅵ 研究報告 14:00~17:00
座 長 野 田 伸 一 氏(鹿児島大学)
立 石 雅 昭 氏(新 潟 大学)
(1) 中 塚 恵 介 氏(内閣官房副長官補室) 14:00~14:20
「沖縄振興計画における国際交流・協力拠点形成の位置づけ及び
今後の課題について」
(2) 佐 藤 由 紀 氏(早稲田大学) 14:20~14:40
「創られた「島嶼性」:周縁/辺境意識の発生
~学際的アプローチに基づく試論的考察~」
(3) 小 川 領 一 氏(有限会社 地域空間工房) 14:40~15:00
「住民を主体とした社会基盤整備活動の分析
~フィジー国ナイカワンガ集落を例として~」
(4) 中 谷 誠 治 氏((財)亜熱帯総合研究所) 15:00~15:20
「アジア太平洋からの研修生が見た沖縄・八重山のサンゴ礁保全」
(5) 前 利 潔 氏(知名町役場) 15:20~15:40
「長崎県口之津で発見された海員名簿の意義
~一世紀を経て明らかになった沖永良部島民の姿~」
(6)橋 口 幸 紘 氏(鹿児島大学) 15:40~16:00
「近代化・都市化がもたらす生活習慣病の問題について」
(7) 森 隆子氏・兒玉 慎平氏・波多野 浩道氏(鹿児島大学)
「加計呂麻島の人びとの病気行動」 16:00~16:20
(8) 奥 野 一 生 氏(大和川高等学校) 16:20~16:40
「沖縄離島の航空交通」
Ⅶ 会員総会 17:00~17:50
Ⅷ 懇 親 会・交流会 18:00~20:00
(与那国町福祉センター)※やしの実大学との共催
第2日目 9月16日(日曜日) 与那国町福祉センター
Ⅰ 基調講演 09:00~10:00
陳 延 輝 氏(政治学 台湾師範大学教授)
「The local governance of the frontier city under the globalization」
Ⅱ 研究報告 10:00~12:00
座 長 対 馬 秀 子 氏(順天堂大学)
(1) 寺 尾 智 史 氏(神戸大学大学院) 10:00~10:20
「琉球弧と大西洋マカロネシア(アソーレス、マデイラ、カナリアス、
カボベルデ)~対照島嶼研究の視座から~」
(2) 田 村 慶 子 氏(北九州市立大学) 10:20~10:40
「“リトル・アセアン”の地域協力
~2つの「成長の三角地帯構想」をめぐって~」
(3) 河合 渓氏・小針 統氏・真鍋尚也氏・Leon Zann(鹿児島大学)
「マングローブ林とサンゴ礁が併存する島嶼沿岸域の漁業と海洋環境
~フィジー諸島共和国ビチレブ島の漁村を例に~」10:40~11:00
(4) 神 谷 大 介 氏(琉球大学) 11:00~11:20
「沖縄県離島地域における渇水問題に関する研究」
(5) 長 嶋 俊 介 氏(鹿児島大学) 11:20~11:40
「ポストコロニズムと国境島嶼経営」
昼 食 12:00~13:00
Ⅲ 国境交流フォーラム 13:00~15:30
「島と国境交流」
コーディネーター 大 城 肇 氏(琉球大学教授)
パネリスト 松 村 良 幸 氏(対馬市長)
長 谷 川 俊 介 氏(根室市長)
外 間 守 吉 氏(与那国町長)
コメンテーター 岩 下 明 裕 氏(北海道大学教授・
ブルッキングス研究所客員)
Ⅳ エクスカーション 海底遺跡見学 16:00~18:00
第3日目 9月17日(月曜日)
Ⅰ エクスカーション 08:00~11:30
島内視察
Ⅱ 解 散
12:25 与那国発石垣(JTA962)
論説
・「徳川幕府の対外政策(鎖国)と現代の国境問題に占める意義」
(上智大学名誉教授・兼光秀郎)
・「沖縄州への考察と提言」
(早稲田大学琉球・沖縄研究所客員研究員・玉城朋彦)
・「沖縄県離島における特産品製造と卸売業者の役割」
(琉球大学・宮内久光)
・「Networking Island Societies under Globalization : The case of the Pacific Islands.」
(琉球大学・嘉数 啓)
・「島嶼における通信環境の条件不利性―行政・情報過疎相乗効果の克服―」
(鹿児島大学・長嶋俊介、フリーランサー・伴場一昭、九州通信ネットワーク株式会社・安達浩昭)
・「習志野俘虜収容所とポーンペイ(旧称ポナペ)人捕虜の帰還―オーラル・ヒストリーの可能性―」
(大東文化大学・川村千鶴子)
書評
森本孝編(2005):『宮本常一農漁村探訪録 第Ⅰ巻 大阪府下漁村・漁業調査ノート』(周防大島文化交流センター),同(2005:『宮本常一農漁村探訪録 第Ⅱ巻 広島県下漁村・漁業調査ノート(1)』(周防大島文化交流センター)
(鹿児島大学・長島俊介)
論 説
・「島嶼問題への接近:序論」
(東京国際大学・兼光 秀郎)
・「島嶼地域の資源循環型家畜排せつ物処理システム」
(琉球大学・大城 肇)
・「島嶼に求められる「食料自給能力」についての考察」
(鹿児島大学大学院・橋口 幸紘)
・「森への視線-屋久島における世界自然遺産と観光開発のゆくえ」
(筑波大学・関根 久雄)
・「生活保障から見た離島海運のあり方」
(明治大学大学院・金田 憲久)
・「島嶼地域における架橋化に伴う社会変容」
(法政大学大学院・前畑 明美)
・「波照間島における地域福祉環境システムの構築と地域振興」
(大阪教育大学(非)・小谷 良子、鹿児島大学・長嶋 俊介、大阪教育大学・野田 文子)
書評
Stephen A. Royle : A Geography of Islands: Small Island Insularity. London and New York: Routledge 2001, 237p.
(一橋大学名誉教授・竹内啓一)
論 説
・「離島における福祉と情報化の諸問題」
(日本福祉大学・後藤 順久、(株)三菱総合研究所・平川 幸子)
・「人災対応への島民負担とガバナンス」
(奈良女子大学・長嶋 俊介、豊島ネット・安達浩昭、奈良女子大学・長坂 弘美)
・「屋久島における滞在型エコツーリズム」
(鹿児島大学大学院・深見 聡、鹿児島大学・坂田 裕輔、東京大学・柴崎 茂光)
・「都市通勤可能架橋島・沖縄県浜比嘉島における人口変動と転入者の存在形態」
(琉球大学・宮内 久光、琉球大学大学院・下里 潤)
・「「カナク人民」の誕生:ニュー・カレドニア脱植民地化過程にみる共和主義の変容」
(神戸大学大学院・尾立 要子)
研究ノート
・「鹿児島県硫黄島におけるツーリズムの現状と課題」
(広島大学大学院・谷川 典大)
書評
小林茂『農耕・景観・災害―琉球列島の環境史―』(第一書房,2003年)
(一橋大学名誉教授・竹内啓一)
平岡昭利編著『離島研究』(海島社,2003年)
(一橋大学名誉教授・竹内啓一)
論 説
・「島嶼経済の自立をめぐる諸問題」
(日本大学・嘉数 啓)
・「奄美群島振興開発事業と奄美経済社会の変容」
(鹿児島大学・皆村 武一)
・「ミクロネシアおよび南洋群島表象の歴史的変遷」
(立教大学大学院・千住 一)
・「ヨーロッパ統合過程におけるフランス海外県」
(神戸大学大学院・尾立 要子)
研究ノート
・「与那国島における生活施設と住民の生活行動」
(琉球大学大学院・一柳 亮太)
・「オーランド諸島の自治権とその将来」
(千葉大学・長谷川秀樹)
論 説
・「コルシカ島(フランス)における制度改革とその課題 -国家と島嶼の関係変容についての一考察-」
(千葉大学・長谷川 秀樹)
・「離島住民の中心都市における滞在可能時間の測定」
(琉球大学・宮内 久光)
研究ノート
・「島嶼部における廃棄物処理問題」
(明治大学・戸崎 肇)
刊行の言葉(防衛大学校名誉教授・山階芳正会長)
論 説
・「島嶼世界と漁労文化 -入漁となわばりをめぐる試論-」
(国立民族学博物館・秋道 智彌)
・「困窮島制度ならびに同類似制度の比較考察 -宇宇島・大水無瀬島・小手島・由利島と類似制度-」
(奈良女子大学・長嶋 俊介)
・「島嶼地域における自治の問題 -フランス・コルシカ島を事例に-」
(千葉大学・長谷川 秀樹)
・「隠岐・西ノ島における漁業の展開と新規就業のあり方」
(東京大学大学院・大呂 興平)
・「域振興のための情報基盤整備 -新しい時代のインフラストラクチャーとしての航空-」
(明治大学・戸崎 肇)
・「交流学習の場としての離島振興効果 -愛媛県野忽那島「瀬戸内シーサイド留学」からの学び-」
(比治山大学短期大学部・山田 知子)
・「鹿児島県沖永良部島の水、土地利用、食生活 -「自足型社会」構築へ向けての予備的考察-」
(農林水産省農業総合研究所・西澤 栄一郎、他4名共同)
研究ノート
・「屋久島観光におけるアイランドテラピー概念の一考察」
(宮崎産業経営大学・村上 光信)