Category Archives: 学会からのお知らせ

役員名簿(2019~2020年度)

2019年10月26日現在

役職名 氏  名 所  属 専門分野等
会 長 可知 直毅 首都大学東京プレミアムカレッジ 島嶼生態学
副会長 小西 潤子 沖縄県立芸術大学音楽学部 音楽学
須山  聡 駒澤大学文学部 人文地理学
常任理事 河合  渓 鹿児島大国際島嶼教育研究センター 海洋生物学
大西 広之 法務省・四国大学 法学・境界研究
理 事 青木 さぎ里 自治医科大学看護学部 地域看護学
奥野 一生 名古屋商科大学 人文地理学(交通・観光)
遠部  慎 久万高原町上黒岩遺跡考古館 考古学
高橋 美野梨 北海道大学北極域研究センター 国際政治学
鳥居 享司 鹿児島大学水産学部 水産経済学
野呂 一仁 立正大学文学部 地域社会学
長谷川 秀樹 横浜国立大学大学院都市イノベーション研究院 フランス社会学
藤田 陽子 琉球大学島嶼地域科学研究所 環境経済学
前利  潔 知名町役場 地域政治史
前泊 美紀 那覇市議会議員・沖縄国際大学法政研究所 報道・地方政治
前畑 明美 法政大学文学部・沖縄文化研究所 人文地理学
溝田 浩二 宮城教育大学教員キャリア研究機構 動物・昆虫学
村上 和弘 愛媛大学国際連携推進機構 文化人類学・民俗学
監 事 小林 貴博 日本リサーチ総合研究所 地域計画
森  隆子 鹿児島大学医学部 看護学
参 与 長嶋 俊介 オフィス・アイランド 島嶼学原論
中俣  均 法政大文学部・沖縄文化研究所 人文地理学
名誉会長 嘉数  啓 沖縄アジアビジネス調査研究所 島嶼経済学

第6回日本島嶼学会研究奨励賞報告(2019年)

研究奨励賞授賞候補者選考委員会は、推薦された1名の研究業績について慎重に審査し、当該者を授賞候補者として選考しました。その結果をふまえ、理事会において、下記の会員に第6回日本島嶼学会研究奨励賞を授与することを決定し、10月26日、宮古島大会の授賞式において、中俣会長より賞状と副賞を授与いたしました。

日本島嶼学会研究奨励賞候補者選考委員長 小西 潤子

研究奨励賞授賞候補者選考委員会
委員長 小西 潤子

【研究奨励賞授賞者】
波名城 翔 会員

【選考委員】
・委員長  小西潤子(副会長)
・委員   可知直毅(副会長)
・委員   須山 聡(理事/島嶼研究編集委員長)
・委員   村上和弘(理事)

【選考経過】
3月13日 学会HPにて応募要領公示。ニュースレターに応募要領掲載
3月13日〜5月20日 推薦受付
5月20日〜6月14日 選考委員会にて授賞候補者選考
6月14日~24日 理事会MLにて授賞候補者の予備審議
7月7日 授賞予定者に内報
7月27日 理事会で授賞者を正式決定
10月26日 宮古島大会において授賞式

【授賞理由】
離島の精神障害者の実態と支援体制について、行政、医療、福祉、警察等の多機関連携による支援を行うなど、実践をとおして興味深い研究を推進している。離島が抱える大きな課題に挑戦し、大規模離島と小規模離島との体制の違いに着目し、さらにその研究成果を本土でも展開しようとしている。『島嶼研究』にも研究成果を発表しており、学会への貢献にも意欲が見られる。また、これまでの社会活動が評価でき、当該分野における研究の将来的発展と本学会への今後の貢献が期待できる。

以上

台風15号被災の御見舞い

台風15号で被災された皆様に御見舞い申し上げます

この度、台風15号による災害に見舞われた伊豆諸島と房総半島の皆様に対して、心より御見舞いを申し上げます。

これほどの厳しい被害が及びましたことは痛恨の念に堪えません。

皆様に一日も早く平穏な暮らしが戻りますよう、お祈り致しております。

国や地元自治体、復興関係者の皆様には、高齢化している地域コミュニティへの細やかかつ継続的なご支援、そして防災への最大の注力をよろしくお願いしたいと存じます。

本学会もまた、安全で持続可能な島嶼社会づくりに向けて、総力を挙げて諸活動に取り組む所存です。

会員各位の継続的なご支援、ご協力をよろしくお願いしたいと思います。

2019年10月9日

日本島嶼学会会長 中俣 均

2019年度宮古島大会(第2報):募集開始、詳細一部変更あり

会員の皆さま

2019年度宮古島大会(10/25-10/27)の詳細をお知らせいたします。また、各種様式も掲載いたします。

実施要項に従って、各自、お手続きをお進めくださいますよう。

(実施要項)
実施要項(20190622改訂版、docx)
*「第一報」(05/21)からの変更点等は赤字で記載してあります。御留意ください。

(各種様式)
【様式1】参加申込書・発表申込書(docx)
【様式2】発表要旨(docx)
【様式3】総会委任状(docx)

2019年度宮古島大会:概要等のお知らせ(第一報、10/25-10/27)

会員の皆さま

2019年度宮古島大会(10/25-10/27)の概要をお知らせいたします。詳細は続報をお待ちくださいますよう。
*今後、内容等に変更が生じる場合があります。
*06/26に「第2報」の掲載および募集を開始いたしました。なお、第一報からの変更が若干ございます。「実施要項(20190622改訂版)」にてご確認ください。

*申込みはまだ始まっておりません。「募集開始のお知らせ」をお待ちくださいますよう。

———-(第一報、抜粋)————-
1.大会のテーマ・主旨
大会テーマ:宮古島から展望する島嶼の未来
大会主旨:
近年の技術進歩や価値観の変化によって,隔絶性・遠隔性・狭小性といった島嶼地域の不利性が克服される時代を迎えている。そこで求められるのは,島嶼の側の主体性と自律性である。孤立した状況下で醸成されてきた独自の歴史や文化,豊かな自然環境,課題克服に挑戦する社会・経済の仕組み,小さなコミュニティで育まれた人々の絆など,それぞれの島では多くの知恵と工夫が連綿と受け継がれている。これらを島嶼地域において受け継ぎ,さらに発展させ,将来世代に継承していくことが島の持続的発展につながっていく。また,島嶼地域における取組の成果を,同様の地域課題を有する非島嶼地域に向けて発信することによって,島嶼が世界の条件不利地域の問題解決をリードする存在となる。47の有人島と113の無人島を抱え,それらが各々の個性をいかんなく発揮する沖縄。その中でも最もユニークな島の一つである宮古島において,島の可能性と未来を考える機会としたい。

2.開催期間
2019年10月25日(金)~27日(日)
第1日 午後:現地の学校での出前授業,理事会
第2日 終日:開会式,基調講演,研究発表,総会,懇親会
第3日 午前:研究発表,午後:エクスカーション

3.開催場所および会場
開催場所:沖縄県宮古島市
会  場:(予定)宮古島市中央公民館(2019年内に「未来創造センター」として移転予定)
———————-

(第一報、全文、NL60号掲載分)
*今後、内容等に変更が生じる場合があります。
http://islandstudies.jp/jsis_wp/wp-content/uploads/2019/05/20191025MiyakojimaBulletin.pdf

「第10回日本学術振興会育志賞」学会推薦候補者募集のお知らせ(自薦他薦を問いません)

日本島嶼学会では、「第10回(2019年度)日本学術振興会育志賞」の学会推薦候補者(1名)を募集します。
該当する院生の会員をご存知でしたら、自薦・他薦を問わず学会事務局まで御一報ください。
なお、メール件名の冒頭に[育志賞]とお入れくださいますようお願いいたします。

【期限】 2019年5月7日(火)

*育志賞の対象者は、「34歳未満、日本の大学院博士課程に在籍している者」(推薦募集ポスターより)です。海外からの留学生も含みます。
詳細は【育志賞ホームページ】にて御確認ください。

【日本学術振興会 育志賞ホームページ】
http://www.jsps.go.jp/j-ikushi-prize/index.html

第6回(2019年度)「日本島嶼学会研究奨励賞」候補者募集について【応募〆切5月20日】

2019年3月12日

第6回(2019年度)「日本島嶼学会研究奨励賞」候補者募集について

「日本島嶼学会研究奨励賞」は、本会の若手会員の顕彰を目的として2014年度に設置されました。2018年度は、該当者なしでした。
自薦による応募者の中から若干名の受賞者を選考し、大会において表彰するとともに1万円の賞金が副賞として贈呈されます。
受賞候補者の募集を下記の要領で行いますので、奮ってご応募ください。詳しくは、以下の応募要領をご覧ください。

日本島嶼学会 会長 中俣 均

応募要項(PDF)

———————–
日本島嶼学会研究奨励賞応募要領

日本島嶼学会研究奨励賞(以下奨励賞という)の応募に当たっては,この要領に従って,応募申請書に必要事項を記入し、PDFファイルにして、選考委員長あてメールに添付して提出してください。

応募資格    2019年4月1日現在45歳以下の本学会の会員
応募〆切    2019年5月20日(月)
申請書送付先  研究奨励賞選考委員長 小西潤子 ejkonis@gmail.com

申請書の様式は自由ですが、以下の項目を含んでください。
(1)応募年月日
(2)申請者氏名
(3)生年月日および2019年4月1日現在の年齢
(4)出産・育児・介護・その他の事由のため研究中断がある場合はその期間
(5)学位(取得年月、学位名称、取得大学・研究科名)
(6)現在の専門分野
(7)所属機関・職名(学生の方は2019年4月1日現在の学年)
(8)連絡先住所(所属あての場合は所属機関名も)・メールアドレス
(9)最終学歴
(10)応募研究課題
(11)応募研究の業績の大要(A4用紙1枚以内)
(12)今後の研究の展望(A4用紙1枚以内)
(13)応募研究の内容をもっともよく表していると考える論文・発表要旨等1篇(スキャンしたPDFファイル等で可)
(14)応募研究にかかわる業績リスト
以下の項目に分けて記載すること
1)学会誌「島嶼研究」に発表した論文
2)本学会の大会での発表
3)その他本学会の中での報告、各種活動、作品等
4)本学会以外の学会誌等に発表した論文(著書を含む)
5)本学会以外の学会等での発表、各種活動、作品等
(15)競争的研究費の採択状況(代表者のみ)
(16)他の学会賞等の受賞歴(学会名、受賞名、受賞年、受賞タイトル)

選考の過程で追加資料の提出をお願いする場合があります。
以上

応募にあたっての補足
(1)「応募研究課題」 とは、研究奨励賞に応募いただく研究全体のテーマです(すでに学会等で発表された個別のタイトルではなく)。
(2)「応募研究にかかわる業績リスト」 は、本学会に関係するもの(「島嶼研究」や大会での発表など)だけでなく、応募された研究テーマに関連するものを 記載ください。応募される研究テーマと関係がないものは含めなくてけっこうです。また、既往両3年以内の研究業績を中心に評価します。
(3)「競争的研究費の採択状況」は、応募研究に関するものを記載ください。

2019年度 日本島嶼学会研究奨励賞選考委員会
————————————-

【参考】
日本島嶼学会研究奨励賞に関する規則

(2013年11月24日制定、2014年9月5日一部改訂、2015年9月5日一部改訂、2016年9月3日一部改正)

1.将来、島嶼学および本学会をリードして活躍することが期待される本会の若手会員の顕彰を目的として日本島嶼学会研究奨励賞(以下奨励賞という)を設ける。
2.奨励賞は、授賞年度の4月1日現在45歳以下の本学会の会員で、以下の選考を経て選ばれた者に授ける。
3.奨励賞授賞候補者を選考するため,奨励賞授賞候補者選考委員会(以下選考委員会という)を設ける。
4.選考委員会は、理事会の合議により選ばれた本会の理事若干名で構成する。また、理事会が必要と認めた理事以外の正会員を委員に加えることができる。
5.選考委員の任期は、通常総会の日または理事会が承認した日から翌年の通常総会の日までとするが、再任を妨げない。
6.選考委員会は自薦または他薦により推薦された者の中から授賞候補者を選び、選考理由を付けて理事会に報告する。授賞候補者が無い場合も、その旨を理事会に報告する。選考に際しては、本学会等における既往両3年以内の研究業績(作品・社会活動等も含む)を中心に、将来の可能性も考慮して候補者を選出する。
7.理事会は、選考委員会が選定した候補者について審議し、授賞者を決定する。
8.授賞は原則として毎年若干名とする。
9.表彰は総会において行う。
10.授賞者には賞状および副賞を授与する。
11.この規則の変更には理事会の3分の2以上の同意を要する。

日本島嶼学会研究奨励賞に関する細則
(2013年11月24日制定、2014年9月5日一部改訂)

1.選考委員には、常任理事もしくは副会長の少なくともどちらかと,島嶼研究編集委員長を含む。
2.選考委員の選出にあたっては、学問分野や女性比率に関して配慮する。
3.選考過程において、外部から授賞候補者に関する情報を参考聴取することも可能とする。
4.選考委員長は、選考委員の互選により選出する。
5.賞状および副賞は、選考委員長が準備する。
6.賞状の書式は、選考委員会で 定め理事会に報告する。
7.副賞は、1名につき10000円(現金)とする。
8.授賞理由は学会のホームページで公開する。
9.この細則の変更には理事会の2分の1以上の同意を要する。

第20-1号(2019年2月発行)

【日本島嶼学会設立20周年特別編】
・座談会 (嘉数 啓・鈴木勇次・長嶋俊介・中俣 均)

【特別寄稿:日本島嶼学会設立20周年記念講演】
・日本の離島振興の歩み (鈴木勇次)
・島で保健師になるということ (青木さぎ里)
・小笠原《返還50周年》が意味すること ―1968年以降の父島と硫黄島の歩み― (真崎 翔)
・島嶼学ことはじめ(九)―島嶼学方法試論― (嘉数 啓)

【論説】
・隠岐におけるジオ資源の旅行者誘引効果に関する定量分析 ―潜在クラス分析による旅行者層の抽出とその特徴 ― (古安理英子・赤沢克洋)
・奄美沖永良部島における言語再活性化の取り組み(横山晶子)
・太平洋島嶼地域の高等教育と教育開発 ―南太平洋大学の事例― (東平福美)

【書評】
・大塚 靖・山本宗立編『ミクロネシア学ことはじめ—魅惑のピス島編—』南方新社, 2018年 (村上和弘)
・平岡昭利・須山 聡・宮内久光編『図説 日本の島—76の魅力ある島々の営み—』朝倉書店, 2018年 (中俣 均)
・須山 聡・宮内久光・助重雄久編,平岡昭利監修『離島研究Ⅵ』海青社, 2018年 (髙木 亨)

【学会動向】

 

03/07小笠原ミニシンポジウム案内(02/25要旨集を追加しました)

皆さま

本会では、03/07にミニシンポジウム「小笠原の自然と文化と歴史 研究者に期待されること」(主催:日本島嶼学会・首都大学東京小笠原研究委員会、協力:小笠原村)を開催いたします。

ポスターは右記を御参照ください。(ポスター)
*02/25追加:要旨集PDFを掲載しました。(要旨集)

関連リンク:首都大学東京小笠原研究委員会
*学会主催エクスカーションの募集は終了しております。