All posts by jsismurakami

「第13回(令和4年度)日本学術振興会育志賞」学会推薦候補者募集

日本島嶼学会では、「第13回(令和4年度)日本学術振興会育志賞」の学会推薦候補者(1名)を募集します。
該当する学生会員をご存知でしたら、自薦・他薦を問わず学会事務局まで御一報ください。

なお、メール件名の冒頭に[日本学術振興会育志賞]とお入れくださいますようお願いいたします。

【期限】 2022年5月2日(月)

*日本学術振興会育志賞の対象者は、「34歳未満、日本の大学院博士後期課程学生(留学生を含む)」(推薦募集ポスターより)です。
詳細は【日本学術振興会育志賞ホームページ】にて御確認ください。

【日本学術振興会育志賞ホームページ】
https://www.jsps.go.jp/j-ikushi-prize/

日本島嶼学会研究助成創設と申請について(〆切2022年5月15日)

 2022年度日本島嶼学会事業として、競争的研究資金への応募が困難な環境にある正会員・学生会員を対象に研究資金を助成し、島嶼学の一層の発展を図ることを目的に、当面5年間の時限付き制度として、日本島嶼学会研究助成を創設することとなりました。以下の応募要領をご覧いただき、応募資格者は奮って申請してください。

日本島嶼学会 会長 可知 直毅


2022年度 日本島嶼学会研究助成 応募要領

*電子版の応募要領および申請書類(様式1~4)は、以下からダウンロードしてください。

日本島嶼学会研究助成(以下、研究助成という)の応募に当たっては、この要領に従って、申請書類(様式1~4)に必要事項を記入し、PDFファイルにして、選考委員長あてメールに添付して提出してください。

  • 応募資格者:日本島嶼学会正会員・学生会員資格を1年以上有する者のうち、
    1. 大学院生、ポストドクターなど、無期雇用の職に就いていない研究者
    2. 正規・非正規雇用の在職者(教員・公務員・民間企業など)で、科学研究費の研究者番号を付与されていない者
    3. 個人事業主やフリーランスで、保健・医療・芸術・地域振興・地域貢献などの実践活動に携わる者
  • 助成額:応募1件あたり最高10万円(最大2件採択予定)
  • 助成による研究期間:2022年10月1日から、2023年9月30日までの1年間
  • 研究成果の公表:助成を受けた翌年度の大会で、研究成果の発表を行うこと。また、助成による研究期間終了後、1年以内に『島嶼研究』に論説、研究ノート等を投稿すること。
  • 審査方法:日本島嶼学会研究助成選考委員会で選考する。

応募〆切    2022年5月15日(日)

申請書送付先  日本島嶼学会研究助成選考委員長 小西潤子 konisij@okigei.ac.jp

以上

第19回(2022年度)「日本学術振興会賞」受賞候補者の推薦について

日本島嶼学会会員 各位

日本学術振興会より「日本学術振興会賞」受賞候補者の推薦依頼がありました。本会から推薦を希望する会員は、2022年3月5日(土)までに、「業績調書」(様式4)および「業績調書一覧」(様式4別紙)の下書きを作成し、学会事務局宛にお送りください。3月8日(火)までに推薦の可否についてお知らせします。

詳しくは以下のウエブサイトをご覧ください。

https://www.jsps.go.jp/jsps-prize/

また、「様式4」および「様式4別紙」は下記からダウンロードしてください。

https://www.jsps.go.jp/jsps-prize/yoshiki_01.html

日本熱帯生態学会大会(JASTE32名古屋大会)のお知らせ

日本島嶼学会会員 各位

日本島嶼学会は、日本熱帯生態学会と連携協定を結んでおり、相互の大会にそれぞれの学会員と同等の資格で参加・発表が可能です。

JASTE32名古屋大会が、2022年6月18~19日に開催されます。本大会は、現地参加とオンライン参加の両方が可能なハイブリッド型開催を予定しています。

参加を希望する会員は、「連携学会員」として参加登録ください。発表する場合の登録〆切は、4月28日(金)17:00です。

詳しくは、以下のウエブサイトをご覧ください。

https://sites.google.com/view/jaste32

第9回(2022年度)「日本島嶼学会賞」候補者募集(応募〆切5月15日)

第9回(2022年度)「日本島嶼学会賞」候補者募集について

2022年2月21日

日本島嶼学会賞は、1)将来島嶼学および本学会をリードして活躍することが期待される若手会員の顕彰を目的とする研究奨励賞部門、2)島嶼学の発展に多大な貢献をなした業績を有する会員を顕彰し、その栄誉を称えることを目的とする栄誉賞部門、の2部門からなります。

いずれの部門においても、自薦または他薦により推薦された者の中から選考委員会が授賞候補者を選び、理事会の議を経て決定されます。授賞年度に開催される総会において、研究奨励賞部門受賞者には賞状および副賞、栄誉賞部門受賞者には賞状が授与されます。

このたび、2022年度受賞候補者の募集を下記の要領で行いますので、奮ってご応募ください。詳しくは、以下の応募要領をご覧ください。

なお、2021年度の日本島嶼学会研究奨励賞は宋多情会員に授与されました。栄誉賞部門への推薦はありませんでした。

日本島嶼学会 会長 可知 直毅

————————————————————————————————-

日本島嶼学会賞応募要領  

*PDF版の応募要領はこちら

 日本島嶼学会賞(以下、学会賞という)の応募にあたっては,本要領に従って応募申請書をご作成の上、PDFファイルにして、下記「申請書提出先」宛のメールに添付して提出してください。

応募資格

1.研究奨励賞部門 2022年4月1日現在45歳以下の本学会の会員

2.栄誉賞部門   2022年4月1日現在本学会の会員資格を有する者

応募〆切    2022年5月15日(日)

申請書提出先  学会賞選考委員長 藤田陽子 award.jsis@gmail.com

申請書 記載事項(様式は自由)

1.研究奨励賞部門

(1)応募年月日

(2)申請者氏名

(3)生年月日および2022年4月1日現在の年齢

(4)出産・育児・介護・その他の事由のため研究中断がある場合はその期間

(5)学位(取得年月、学位名称、取得大学・研究科名)

(6)現在の専門分野

(7)所属機関・職名(学生の方は2022年4月1日現在の学年)

(8)連絡先住所(所属あての場合は所属機関名も)・メールアドレス

(9)最終学歴

(10)応募研究課題

(11)応募研究の業績の大要(A4用紙1枚以内)

(12)今後の研究の展望(A4用紙1枚以内)

(13)応募研究の内容をもっともよく表していると考える論文・発表要旨等1篇(スキャンしたPDFファイル等で可)

(14)応募研究にかかわる業績リスト

   以下の項目に分けて記載すること

①学会誌「島嶼研究」に掲載された論文

②本学会の大会での発表

③その他、本学会の中での報告、各種活動、作品等

④本学会以外の学会誌等に発表した論文(著書を含む)

⑤本学会以外の学会等での発表、各種活動、作品等

(15)競争的研究費の採択状況(代表者のみ)

(16)他の学会賞等の受賞歴(学会名、受賞名、受賞年、受賞タイトル)

※申請書作成にあたっての注意事項

〇「(10)応募研究課題」とは、研究奨励賞に応募いただく研究全体のテーマです。学会等で発表された論文等の個別のタイトルではありません。

〇「(14)応募研究にかかわる業績リスト」には、「(10)応募研究課題」に記載した研究テーマに関連していれば、本学会に関係する業績(「島嶼研究」や大会での発表など)以外についても記載してください。なお、直近3年以内の研究業績を中心に評価します。

〇「(15)競争的研究費の採択状況」は、「(10)応募研究課題」に関するものを記載してください。

〇 選考の過程で追加資料の提出をお願いする場合があります。

2.栄誉賞部門

(1)推薦年月日

(2)推薦者氏名

(3)推薦者の住所・連絡先(メールアドレス等)

(4)被推薦者の氏名および島嶼学の進歩と発展に多大な貢献をなしたことを示す説明書(A4用紙1枚以内)

以上

2022年度 日本島嶼学会 学会賞選考委員会

http://islandstudies.jp/jsis_wp/wp-content/uploads/2022/02/2022jsis-award.pdf

国際シンポ「島嶼地域におけるレジリエンスとバイタリティ」(02/23、RIIS)

会員からのお知らせです(以下転載)。


琉球大学島嶼地域科学研究所(RIIS)では、国際シンポジウム「島嶼地域におけるレジリエンスとバイタリティ」を開催いたします。
本シンポジウムの詳細及び参加申込につきましては、下記URLよりご確認下さい。
多くの皆様のご参加をお待ち申し上げております。

日時:2022年2月23日(水)18:00開始
開催方法:zoomウェビナーを使用したオンライン開催
プログラム・参加申込はこちらから→ https://riis.skr.u-ryukyu.ac.jp/news/6893.html
参加申込締切:2021年2月22日(火)


国境・境界関連セミナーのお知らせ2件

北海道大学スラブ・ユーラシア研究センターおよび境界地域研究ネットワークJAPAN(JIBSN)にて、それぞれセミナーが開催されるとのことです。

詳細・申込み方法等は下記リンクを御参照ください。


1)
https://us06web.zoom.us/webinar/register/WN_gNhnd67XTpCMBhZp7X3LYQ
スラブ・ユーラシア研究センター公募研究プロジェクト型セミナー「
国境の変動・変容と人びとの意識変容・行動変容-南方史と北方史の邂逅」

北海道大学スラブ・ユーラシア研究センターは、共同利用・共同研究拠点として公募による事業を行っています。今回は、プロジェクト型に関する共同研究に関して、セミナーを開催します。「
国境の変動・変容と人びとの意識変容・行動変容-南方史と北方史」の邂逅がテーマですが、奄美と北方史をつなぐ報告です。
2022年2月21日(月) 16:00-17:30
報告者
平井一臣「沖永良部出征者が見た朝鮮:大納宮継征露日記(前利潔氏発掘)を手がかりに」鹿児島大学法文学部教授
天野尚樹「『引きちぎられた』南の境界:日本と沖縄と奄美のあいだ」山形大学人文社会科学部准教授
司会 岩下明裕 北大スラブ・ユーラシア研究センター教授

2)
https://us06web.zoom.us/webinar/register/WN_6cIdRbCvRayF5QjVwWrtug
JIBSN実社会共創セミナー「JIBSN10周年・ネットワークリレー 境界地域をつなぐ」

境界地域研究ネットワークJAPAN(JIBSN)が結成されて10年を過ぎました。北海道から沖縄まで境界自治体やボーダー研究にかかわる組織の連携は、地域振興、海域の利用、観光、環境など様々な分野で議論を培ってきました。今回はオンラインで各地域の見どころをリレー形式で伝えます。
司会:岩下明裕(北海道大学)、花松泰倫(九州国際大学)、田中輝美(島根県立大学)
リレー(予定):竹富町波照間(最南端の碑)、稚内市宗谷岬、与那国町西崎(最西端の碑)、根室市納沙布岬、対馬市、五島市、礼文町、小笠原村、標津町ほか
2022年2月26日(土) 12時―14時

会員からの情報:「フィールドワークにおける性暴力・セクシュアルハラスメントに関する実態調査アンケート」回答ご協力のお願い

会員からの情報です。
——-
「フィールドワークにおける性暴力・セクシュアルハラスメントに関する実態調査アンケート」回答ご協力のお願い

共同研究グループ「フィールドワークとハラスメント(HiF)」※が、フィールドワークという研究手法を採る学生や研究者がフィールドで直面する性被害とその対策に関する実態把握のために、表題のアンケート調査を実施中です。

この調査研究は、性被害に関する情報収集を通して、フィールドで起こる性暴力、セクシュアルハラスメントについての対策と啓発をより充実させていくことを目的としています。

なお、本アンケートは、学問分野ごとのフィールドワーク実施状況の調査、および被害防止のための事前学習の有無に関する調査を兼ねています。性被害経験のない方も、ぜひ回答にご協力ください。

回答所要時間は、被害経験のある方はおよそ10~30分程度、ない方は3~5分程度です。

回答期限は2021年2月15日2月28日です(02/28まで延長されました)。

アンケートの詳細はこちら
https://safefieldwork.live-on.net/survey/purposes-of-this-survey/

アンケート趣旨ページに飛びます。趣旨ページ末尾に回答用URLがあります。

※HiF企画者一覧
大友瑠璃子(北海道大学)、杉江あい(名古屋大学)、堀江未央(岐阜大学)、椎野若菜(東京外国語大学)、山口亮太(静岡県立大学/学振RPD)、蔦谷匠(総合研究大学院大学)、黄潔(名古屋大学)、稲角暢(京都大学/日本学術振興会ナイロビ研究連絡センター)

————-

「島嶼研究の未来へ向けて:架橋する国際若手研究2022」(2022.1.23開催、応募〆2021.12.05)

会員からのお知らせです。

琉球大学島嶼地域科学研究所(RIIS)では、島嶼地域研究に取り組む若手研究者・実践家のネットワーキングを目的とした国際研究大会「島嶼研究の未来へ向けて:架橋する国際若手研究2022」を開催いたします。
2022年1月23日(日)、zoomを使用したオンライン開催となります。
開催趣旨・応募要件・応募方法等の詳細につきましては、下記URLよりご確認下さい。
http://riis.skr.u-ryukyu.ac.jp/tfis2022
応募期日(2021年12月5日(日)17:00)