Category Archives: 学会からのお知らせ

日本熱帯生態学会大会JASTE32ダイバーシティ推進サテライト企画(2022年6月19日)

日本島嶼学会が連携学会会員となっている日本熱帯生態学会がダイバーシティ推進サテライト企画をハイブリッドで開催します。本企画では,男女共同参画だけにとどまらない、多様な分野(文化人類学、霊長類学、国際開発学など)からの話題提供とディスカッションを予定しています。本会会員は無料で参加できます。
——————————
日本熱帯生態学会第32回年次大会(JASTE32)サテライト企画:『フィールドワークと月経をめぐる対話:熱帯に暮らす人・動物・フィールドワーカー』

日時:2022年6月19日(日)10:30-12:00
開催形式:大会会場とオンライン(Zoom)のハイブリッド形式
     ※対面で参加できるのは,大会に対面参加登録をされた方のみ
参加費:無料

主催:日本熱帯生態学会
共催:国際開発学会,日本オセアニア学会,日本文化人類学会男女共同参画・ダイバーシティ推進委員会
後援:男女共同参画学協会連絡会,日本霊長類学会,NPO法人FENICS
問合せ:学会事務局( jaste.adm@gmail.com

【プログラム】
杉田映理(大阪大学大学院 人間科学研究科)
「”Break the Silence on Menstruation!”:国際開発のスローガンからSDGsへ」
新本万里子(広島市立大学 国際学部)
「可視化されていた月経:パプアニューギニア・アベラム人の月経対処」
徳山奈帆子(京都大学 野生動物研究センター)
  「生理が“しんどい”のはヒトだけ?:大型類人猿とそれを研究するヒトたちの生理事情」
四方 篝(京都大学 アフリカ地域研究資料センター(JASTEダイバーシティ担当))
  「快適なフィールドワークを求めて:女性フィールドワーカーの月経対応とその課題」
コメンテータ:山極壽一(総合地球環境学研究所)

【参加登録フォーム】
https://forms.gle/2tUUeoYb734RmHAt7
登録者に、ZoomのURLをメールで連絡します。

大会ウェブサイト
https://sites.google.com/view/jaste32


沖縄復帰50周年記念・若手研究者ネットワーク支部研究会(04/29オンライン)

日本島嶼学会会員各位

沖縄県は今年、日本復帰50周年を迎えます。
日本島嶼学会若手研究者ネットワーク支部は、沖縄復帰50周年を記念した研究会(ハイブリッド)を4月29日(金・祝)に開催します。
*新型コロナウイルス感染症対策で現地会場は人数制限を行っているため、オンラインになりますが、ふるってご参加ください。

会長 可知直毅
*
◎沖縄復帰50周年記念・若手研究者ネットワーク支部研究会
 主催:日本島嶼学会若手研究者ネットワーク支部
 日時:2022年4月29日(金・祝)10:00〜12:00
 講師:嘉数 啓
琉球大学名誉教授(日本島嶼学会名誉会長、沖縄県振興審議会離島過疎地域振興部長)
 演題:「沖縄振興の半世紀を振り返る」
 zoomアドレスはこちらです(別窓が開きます)。

◎関連企画「全国復帰っ子オンライン交流会」のご案内
沖縄県復帰っ子連絡協議会は、沖縄復帰50周年企画の一つとして「全国復帰っ子オンライン交流会」を、日本島嶼学会の協力の下、同日午後に開催予定です。
同協議会は、沖縄が日本復帰した1972年に生まれた「復帰っ子」として歴史を学び未来を考えようと2007年に結成。以来、シンポジウムや勉強会等の活動をしてきました。
オンライン交流会では、復帰を経験した鹿児島県十島村(トカラ列島)、奄美群島、東京都小笠原村(小笠原諸島)からの参加者をオンラインでつなぎ、それぞれの異なる復帰の歴史を共有することで、自らの地域への理解を深め、互いに交流発展していくことを目指しています。

 主催:沖縄県復帰っ子連絡協議会 協力:日本島嶼学会
 日時:2022年4月29日(金・祝)14:00〜16:00
 参加申込み:次のアドレスまでお申し込みください。zoomのURL情報をお送りします。
 maemiki2022@gmail.com
  前泊美紀(日本島嶼学会若手研究者ネットワーク支部副支部長、沖縄県復帰っ子連絡協議会代表)

役員名簿(2022~2023年度)

2022年4月1日現在

役職名氏  名所  属専門分野等
会 長可知 直毅東京都立大学プレミアムカレッジ島嶼生態学
副会長小西 潤子沖縄県立芸術大学音楽学部音楽学
須山  聡駒澤大学文学部人文地理学
常任理事河合  渓鹿児島大学国際島嶼教育研究センター海洋生物学
大西 広之法務省/四国大学学際融合研究所境界研究・法学
理 事青木 さぎ里自治医科大学看護学部地域看護学
遠部  慎中央大学人文科学研究所考古学
高橋 美野梨北海学園大学法学部国際政治学
鳥居 享司鹿児島大学水産学部水産経済学
野呂 一仁立正大学文学部地域社会学
長谷川 秀樹横浜国立大学大学院都市イノベーション研究院フランス社会学
藤田 陽子琉球大学島嶼地域科学研究所環境経済学
前利  潔知名町役場地域政治史
前泊 美紀那覇市議会議員/沖縄国際大学法政研究所報道・地方政治
前畑 明美法政大学文学部/同・沖縄文化研究所人文地理学
溝田 浩二宮城教育大学教育学部動物・昆虫学
村上 和弘愛媛大学国際連携推進機構文化人類学・民俗学
山本 宗立鹿児島大学国際島嶼教育研究センター民族植物学
監 事小林 貴博地域計画
森  隆子鹿児島大学国際島嶼教育研究センター看護学
参 与長嶋 俊介オフィス・アイランド島嶼学原論
中俣  均法政大学文学部/同・沖縄文化研究所人文地理学
名誉会長嘉数  啓沖縄アジアビジネス調査研究所島嶼経済学

国際地理学連合大阪テーマ会議「関係性の中の島嶼」2023年4月4-6日開催予定

日本島嶼学会では標記テーマ会議(2023年開催予定)を後援することになりました。以下、主催者側の案内文を掲載いたします。


国際地理学連合大阪テーマ会議組織委員会は、国際地理学連合日本委員会及び日本島嶼学会ほかの学協会のご支援を得て、下記の要領で”Islands in Relations: Conflicts, Sustainability, and Peace”(関係性の中の島嶼―紛争、持続可能性、そして平和)と題する国際会議を2023年に大阪で開催します。この会議は、世界の専門研究者や政策担当者が集まり、世界各地の島嶼社会の過去、現在、そして未来を、島嶼をめぐる大陸、本土、他の島嶼との地理生態的、政治経済的、文化社会的諸関係の中に位置づけ、その持続可能性、安全、そして平和について考えます(使用言語は英語ないし仏語です)。また、この会議は同年イタリアのミラノで開催される国際地理学連合テーマ会議” the Ocean and Seas in Geographical Thought”(地理思想における大洋と海)とも連携しています。つきましては、日本島嶼学会会員の皆様のご参加をお待ちしております。詳しくは下記ホームページをご覧ください。

期日 2023年4月4日(火)から6日(木)(予定)
会場 大阪公立大学(旧大阪市立大学)杉本キャンパス学術情報総合センター
住所 〒558-8585 大阪市住吉区杉本3-3-138

会議形式 対面と遠隔のハイブリッド型(予定)

会議ホームページ https://polgeog.jp/igu-tc2023/

連絡先 山﨑孝史大阪公立大学教授(yamataka[at]omu.ac.jp [at]は@に変えて下さい)


「第13回(令和4年度)日本学術振興会育志賞」学会推薦候補者募集

日本島嶼学会では、「第13回(令和4年度)日本学術振興会育志賞」の学会推薦候補者(1名)を募集します。
該当する学生会員をご存知でしたら、自薦・他薦を問わず学会事務局まで御一報ください。

なお、メール件名の冒頭に[日本学術振興会育志賞]とお入れくださいますようお願いいたします。

【期限】 2022年5月2日(月)

*日本学術振興会育志賞の対象者は、「34歳未満、日本の大学院博士後期課程学生(留学生を含む)」(推薦募集ポスターより)です。
詳細は【日本学術振興会育志賞ホームページ】にて御確認ください。

【日本学術振興会育志賞ホームページ】
https://www.jsps.go.jp/j-ikushi-prize/

日本島嶼学会研究助成創設と申請について(〆切2022年5月15日)

 2022年度日本島嶼学会事業として、競争的研究資金への応募が困難な環境にある正会員・学生会員を対象に研究資金を助成し、島嶼学の一層の発展を図ることを目的に、当面5年間の時限付き制度として、日本島嶼学会研究助成を創設することとなりました。以下の応募要領をご覧いただき、応募資格者は奮って申請してください。

日本島嶼学会 会長 可知 直毅


2022年度 日本島嶼学会研究助成 応募要領

*電子版の応募要領および申請書類(様式1~4)は、以下からダウンロードしてください。

日本島嶼学会研究助成(以下、研究助成という)の応募に当たっては、この要領に従って、申請書類(様式1~4)に必要事項を記入し、PDFファイルにして、選考委員長あてメールに添付して提出してください。

  • 応募資格者:日本島嶼学会正会員・学生会員資格を1年以上有する者のうち、
    1. 大学院生、ポストドクターなど、無期雇用の職に就いていない研究者
    2. 正規・非正規雇用の在職者(教員・公務員・民間企業など)で、科学研究費の研究者番号を付与されていない者
    3. 個人事業主やフリーランスで、保健・医療・芸術・地域振興・地域貢献などの実践活動に携わる者
  • 助成額:応募1件あたり最高10万円(最大2件採択予定)
  • 助成による研究期間:2022年10月1日から、2023年9月30日までの1年間
  • 研究成果の公表:助成を受けた翌年度の大会で、研究成果の発表を行うこと。また、助成による研究期間終了後、1年以内に『島嶼研究』に論説、研究ノート等を投稿すること。
  • 審査方法:日本島嶼学会研究助成選考委員会で選考する。

応募〆切    2022年5月15日(日)

申請書送付先  日本島嶼学会研究助成選考委員長 小西潤子 konisij@okigei.ac.jp

以上

第19回(2022年度)「日本学術振興会賞」受賞候補者の推薦について

日本島嶼学会会員 各位

日本学術振興会より「日本学術振興会賞」受賞候補者の推薦依頼がありました。本会から推薦を希望する会員は、2022年3月5日(土)までに、「業績調書」(様式4)および「業績調書一覧」(様式4別紙)の下書きを作成し、学会事務局宛にお送りください。3月8日(火)までに推薦の可否についてお知らせします。

詳しくは以下のウエブサイトをご覧ください。

https://www.jsps.go.jp/jsps-prize/

また、「様式4」および「様式4別紙」は下記からダウンロードしてください。

https://www.jsps.go.jp/jsps-prize/yoshiki_01.html

日本熱帯生態学会大会(JASTE32名古屋大会)のお知らせ

日本島嶼学会会員 各位

日本島嶼学会は、日本熱帯生態学会と連携協定を結んでおり、相互の大会にそれぞれの学会員と同等の資格で参加・発表が可能です。

JASTE32名古屋大会が、2022年6月18~19日に開催されます。本大会は、現地参加とオンライン参加の両方が可能なハイブリッド型開催を予定しています。

参加を希望する会員は、「連携学会員」として参加登録ください。発表する場合の登録〆切は、4月28日(金)17:00です。

詳しくは、以下のウエブサイトをご覧ください。

https://sites.google.com/view/jaste32

第9回(2022年度)「日本島嶼学会賞」候補者募集(応募〆切5月15日)

第9回(2022年度)「日本島嶼学会賞」候補者募集について

2022年2月21日

日本島嶼学会賞は、1)将来島嶼学および本学会をリードして活躍することが期待される若手会員の顕彰を目的とする研究奨励賞部門、2)島嶼学の発展に多大な貢献をなした業績を有する会員を顕彰し、その栄誉を称えることを目的とする栄誉賞部門、の2部門からなります。

いずれの部門においても、自薦または他薦により推薦された者の中から選考委員会が授賞候補者を選び、理事会の議を経て決定されます。授賞年度に開催される総会において、研究奨励賞部門受賞者には賞状および副賞、栄誉賞部門受賞者には賞状が授与されます。

このたび、2022年度受賞候補者の募集を下記の要領で行いますので、奮ってご応募ください。詳しくは、以下の応募要領をご覧ください。

なお、2021年度の日本島嶼学会研究奨励賞は宋多情会員に授与されました。栄誉賞部門への推薦はありませんでした。

日本島嶼学会 会長 可知 直毅

————————————————————————————————-

日本島嶼学会賞応募要領  

*PDF版の応募要領はこちら

 日本島嶼学会賞(以下、学会賞という)の応募にあたっては,本要領に従って応募申請書をご作成の上、PDFファイルにして、下記「申請書提出先」宛のメールに添付して提出してください。

応募資格

1.研究奨励賞部門 2022年4月1日現在45歳以下の本学会の会員

2.栄誉賞部門   2022年4月1日現在本学会の会員資格を有する者

応募〆切    2022年5月15日(日)

申請書提出先  学会賞選考委員長 藤田陽子 award.jsis@gmail.com

申請書 記載事項(様式は自由)

1.研究奨励賞部門

(1)応募年月日

(2)申請者氏名

(3)生年月日および2022年4月1日現在の年齢

(4)出産・育児・介護・その他の事由のため研究中断がある場合はその期間

(5)学位(取得年月、学位名称、取得大学・研究科名)

(6)現在の専門分野

(7)所属機関・職名(学生の方は2022年4月1日現在の学年)

(8)連絡先住所(所属あての場合は所属機関名も)・メールアドレス

(9)最終学歴

(10)応募研究課題

(11)応募研究の業績の大要(A4用紙1枚以内)

(12)今後の研究の展望(A4用紙1枚以内)

(13)応募研究の内容をもっともよく表していると考える論文・発表要旨等1篇(スキャンしたPDFファイル等で可)

(14)応募研究にかかわる業績リスト

   以下の項目に分けて記載すること

①学会誌「島嶼研究」に掲載された論文

②本学会の大会での発表

③その他、本学会の中での報告、各種活動、作品等

④本学会以外の学会誌等に発表した論文(著書を含む)

⑤本学会以外の学会等での発表、各種活動、作品等

(15)競争的研究費の採択状況(代表者のみ)

(16)他の学会賞等の受賞歴(学会名、受賞名、受賞年、受賞タイトル)

※申請書作成にあたっての注意事項

〇「(10)応募研究課題」とは、研究奨励賞に応募いただく研究全体のテーマです。学会等で発表された論文等の個別のタイトルではありません。

〇「(14)応募研究にかかわる業績リスト」には、「(10)応募研究課題」に記載した研究テーマに関連していれば、本学会に関係する業績(「島嶼研究」や大会での発表など)以外についても記載してください。なお、直近3年以内の研究業績を中心に評価します。

〇「(15)競争的研究費の採択状況」は、「(10)応募研究課題」に関するものを記載してください。

〇 選考の過程で追加資料の提出をお願いする場合があります。

2.栄誉賞部門

(1)推薦年月日

(2)推薦者氏名

(3)推薦者の住所・連絡先(メールアドレス等)

(4)被推薦者の氏名および島嶼学の進歩と発展に多大な貢献をなしたことを示す説明書(A4用紙1枚以内)

以上

2022年度 日本島嶼学会 学会賞選考委員会

http://islandstudies.jp/jsis_wp/wp-content/uploads/2022/02/2022jsis-award.pdf

役員名簿(2021~2022年度)

2021年9月4日現在

役職名氏  名所  属専門分野等
会 長可知 直毅東京都立大学プレミアムカレッジ島嶼生態学
副会長小西 潤子沖縄県立芸術大学音楽学部音楽学
須山  聡駒澤大学文学部人文地理学
常任理事河合  渓鹿児島大学国際島嶼教育研究センター海洋生物学
大西 広之法務省/四国大学学際融合研究所境界研究・法学
理 事青木 さぎ里自治医科大学看護学部地域看護学
遠部  慎久万高原町上黒岩遺跡考古館考古学
高橋 美野梨北海学園大学法学部国際政治学
鳥居 享司鹿児島大学水産学部水産経済学
野呂 一仁立正大学文学部地域社会学
長谷川 秀樹横浜国立大学大学院都市イノベーション研究院フランス社会学
藤田 陽子琉球大学島嶼地域科学研究所環境経済学
前利  潔知名町役場地域政治史
前泊 美紀那覇市議会議員/沖縄国際大学法政研究所報道・地方政治
前畑 明美法政大学文学部/同・沖縄文化研究所人文地理学
溝田 浩二宮城教育大学教員キャリア研究機構動物・昆虫学
村上 和弘愛媛大学国際連携推進機構文化人類学・民俗学
山本 宗立鹿児島大学国際島嶼教育研究センター民族植物学
監 事小林 貴博地域計画
森  隆子鹿児島大学国際島嶼教育研究センター看護学
参 与長嶋 俊介オフィス・アイランド島嶼学原論
中俣  均法政大学文学部/同・沖縄文化研究所人文地理学
名誉会長嘉数  啓沖縄アジアビジネス調査研究所島嶼経済学