日本島嶼学会の設立

 

日本島嶼学会の設立	~準備開始と今後の予定~

奈良女子大学生活環境学部教授
長嶋俊介


 離鳥や島についての学会の設立については、昭和20年代から様々な動きがあった。しかし諸事情から発足できないままに半世紀が過ぎてしまった。自然科学から、人文・社会科学、そして芸能・文学・道具学、さらに郷土学など総合的個別事情まで含む、島とその周辺に関わるものを統合することは、かなり至難な作秦である。しかし、島とそこに住む島人は、島学を必要としている。振興、地域アイデンティティの必須アイテムである。

 島嶼学会設立準備委員会(幹事会)が、平成9年11月上旬香川県豊島で開催された。招かざる人災、周知の産業廃棄物問題で苦悩する現地で、島人と交流し、学びつつゼロか
らのスタートを切ることにした。環境、福祉、超高齢社会、風評被害克服、後継者問題、島内余暇・学習環境、自治・財政問題、産業振興などの解決を迫られている典型的離島問題が豊島に集約してあり、文字通り「豊かな島」であったその島の再生が問われているからである。これら現実の課題に応えられる学への姿勢こそ、大切にしたい学会理念である。

 当日集まったのは、島嶼研究50年の大家と、島生れ育ち歴も加えるとやはり似た年数になる、そしてどの島のことも自分のことと考える、島学が体に染み付いたもの達であった。楽しい交流があった。

 島嶼学会設立に、待ち望んだ契機が訪れた。平成6年6月那覇での第1回国際島嶼学会(世界の島々IV)で、呼び掛けたところ多数の賛同者があり、全国の関係者からも多数の意見をいただいた。諸準備は継続していたが、平成10年7月上旬第2回国際島嶼学会(世界の島々V)がインド洋モーリシャスで開催されることもあり、発足を急ぐこととした。発足準備の方向案(抜粋)を次に示す。詳細はこれからも意見を集め民主的に決定していく。

[発足]

 平成10年7月20日(海の日)から7月22日(島の日=離島振興法発布記念日)頃を目標。

[基本理念]

 国内外の島々の研究を、学際的・職際的・国際的・民際的でオープンな研究を通じて、島人とあって島人に貢献できる学を目指す。

[会員]

 1、大学研究者のみには限定しない。

 2、可能な限り島の人を主人公にできる運営を考える。

 3、正会員、準会員(学会誌購読会員=島の図書館・教育委員会等への依頼)、学生会員、賛助会員(支援団体)とし幅広く募る。

[暫定事務局]

 分散型・役割分掌

[地区暫定幹事]

 1、沖縄、2、奄美、3、九州、4、西日本、5、中部、6、東日本、7、国際等。

[研究会・シンポジウム]

 1、年2回(秋、春)少なくとも沖縄、奄美と本土小笠原で各1回以上。

 2、可能な限り島で行う。島嶼の巡検・交流・学習機会を設定する。

 3、学会員以外にも発言・発表機会を与える(島内・外からのゲスト歓迎)。

[総会]

 年1回開催。

[役職]

 総会または投票で決定。

[理事会役員会・編集委貝会]

 大会前日等に複数回開催。

[共同研究]

 他の学会とも協力し、島・島人との共同作業的研究を促進する。

[学会誌]

 当面、年1、2回刊行。

 1、第0号を7月発足時に刊行。

 2、可能な限り島で印刷。

 3、論文・エッセイ・資料・記録など多様な発表形式を採用。

 4、原則フロッピー(例外も認める)。

 5、雑誌「しま」「島の絵」などとの調整を念頭に置く…。

[ニュースレター]

 年2、3回発行。研究会案内、惰報交換、関連学会、意見、地区活動など。

[寄贈図書などの保管先]

 当面は琉球大学大学院(島嶼研究領域)とし、島嶼基礎資料大型コレクション等の充実に向けての実績作りに協力。

[国際活動]

 国際島嶼学会・INSULAなどとの連携、海外視察の企画・共同研究など

[島嶼協力活動]

 島おこし研究交流会議などへの専門家派遣・学習会を通じた貢献など・・・。

 さらに何度か幹事会等を開き、島で発足会をしたいと考えている。単に役職でではなく個人として島学にこだわる人であれば、会員・発起人に十分な有資格者である。自発的な参加と協力を是非お願いしたい。また学会開催地の立侯補もいただけると有り難い。学会についての意見や調整について仮連絡所を左記に設けています。自由で建設的な意見をお待ちしています。

(文貢・長嶋)