皆さま
本会では、03/07にミニシンポジウム「小笠原の自然と文化と歴史 研究者に期待されること」(主催:日本島嶼学会・首都大学東京小笠原研究委員会、協力:小笠原村)を開催いたします。
ポスターは右記を御参照ください。(ポスター)
*02/25追加:要旨集PDFを掲載しました。(要旨集)
関連リンク:首都大学東京小笠原研究委員会
*学会主催エクスカーションの募集は終了しております。
皆さま
本会では、03/07にミニシンポジウム「小笠原の自然と文化と歴史 研究者に期待されること」(主催:日本島嶼学会・首都大学東京小笠原研究委員会、協力:小笠原村)を開催いたします。
ポスターは右記を御参照ください。(ポスター)
*02/25追加:要旨集PDFを掲載しました。(要旨集)
関連リンク:首都大学東京小笠原研究委員会
*学会主催エクスカーションの募集は終了しております。
会員より以下の情報が寄せられました。
・境界地域研究ネットワークJAPAN(JIBSN)にて境界研究・専門嘱託員を募集中
・募集人員:1名
・応募〆切:特になし。応募が到着次第、直ちに審査・採否を判断する
・実施期間:平成30年6月1日以降 ~平成31年3月31日
・場所:沖縄県与那国町役場
詳細は下記URLを御参照ください。
http://src-h.slav.hokudai.ac.jp/jibsn/index.html
http://src-h.slav.hokudai.ac.jp/jibsn/document/Specialized%20staff-Recruitment.pdf
なお、「随時募集中」とのことです。
会員のみなさま
日本島嶼学会設立20周年と小笠原諸島返還50周年を記念して、小笠原父島へのエクスカーションと公開ミニシンポジウムを開催します。ミニシンポジウムは、本会と首都大学東京小笠原研究委員会との共催で実施します。
エクスカーションへの参加申込〆切は12月15日(土)です。申込先・詳細等は下記の案内(PDF)を御確認くださいますよう。
http://islandstudies.jp/jsis_wp/wp-content/uploads/2018/11/20190304Ogasawara.pdf
研究奨励賞授賞候補者選考委員会では、2018年3月15日第5回日本島嶼学会研究奨励賞応募要領を学会HPにて公示、ニュースレターに掲載し、応募期間を6月20日まで延期しましたが、残念ながら応募がありませんでした。よって、第5日本島嶼学会研究奨励賞は該当者なしとし、8月30日の理事会で承認されました。同選考委員会では、今後は若手研との連携により該当年齢の会員に対して積極的に呼びかけ、応募しやすい雰囲気づくりをしていくこととしました。
研究奨励賞授賞候補者選考委員会
委員長 小西 潤子
【論説】
・Long-Term Food Consumption Survey on Piis-Paneu Island, Chuuk State, the Federated States of Micronesia(YAMAMOTO Sota)
・ヨーロッパ周縁島嶼地域における政治社会変容についての理論的考察-コルシカ島(フランス)の民族主義を事例に-(長谷川秀樹)
・離島のコミュニティラジオ局にみる儀礼的コミュニケーション-エフエムうけんの事例研究-(金山智子)
・島嶼間の一体化が及ぼす定住効果-効用理論による考察と沖縄・宮古島圏域の架橋化-(黒沼善博)
【特別寄稿】
・島嶼学ことはじめ(八)―島嶼の政治経済学 島嶼経済自立への挑戦―(嘉数 啓)
【研究ノート】
・奄美諸島産砂糖の商社独占買上体制解体過程に関する一考察-西南戦争との関連から-(高江洲昌哉)
会員のみなさま
2018年次大会の研究報告タイトルおよびタイムテーブルです。以下のリンクよりご参照ください。
研究発表日程(PDF)
小笠原諸島返還50周年を記念して、小笠原へのエクスカーションと公開ミニシンポジウムの開催を計画しています。
おがさわら丸は、2019年3月4日(月)竹芝発、3月8日(金)父島発(3月9日竹芝着)を予定しています。参加者が15名以上の場合は、団体割引(1割引)の利用を検討します。
ミニシンポジウムは、本会と首都大学東京小笠原研究委員会の共催で、父島にて3月7日(木)または3月6日(水)の午後の開催を想定しています。
*ニュースレターNo58のp10にある「4月7日」、「4月8日」はそれぞれ「3月7日」、「3月6日」と読み替えください。
詳細は、11月中旬発行予定のニュースレターと本会ホームページ等でご案内します。エクスカーションへの参加申込の〆切は12月15日(土)を予定しています。
なお、2018年次東京大会では、学会設立20周年と小笠原返還50周年を記念して、8月31日(金)の午後に公開講演会を開催いたします。案内チラシを作成しましたので御活用ください。
案内チラシ(PDF)
問合せ 可知直毅 副会長 kachi-naoki@tmu.ac.jp
「平成30年7月豪雨」で被災されたみなさまへのお見舞い
この度、思わぬ豪雨がもたらした土砂災害に見舞われたみなさまに対し、心よりお見舞い申し上げます。
大きな町から小さな瀬戸内の島々にまで及んだ厳しい被害の実態に、驚き、愕然としています。私どもにとって身近な島々でも、怒和島の母子3人の尊い命が奪われ、ほかにもたくさんの島で、人々の生活の大きな支障が出ているとの報道を聞き及んでいます。一方、島々に限らず、中国四国地方を中心に各地でも大きな犠牲が生じたことにも深く心を痛めております。
一日も早く、望まれる平穏な暮らしが、みなさまと大切な郷土に戻りますよう、お祈りいたしますとともに、国や地元自治体、復興関係者には、高齢化した地域社会に対するきめ細やかなご支援、そして防災への最大の注力をよろしくお願いしたいと存じます。
私ども日本島嶼学会もまた、安全で持続可能な地域社会づくりに向け、総力を挙げて諸活動に取り組むつもりです。会員各位におかれましても、島嶼か否かを問わず、今後とも継続的な支援・協力をお願いいたします。
2018年7月11日
日本島嶼学会会長 中俣 均
会員のみなさま
2018年次日本島嶼学会東京大会に関し、実施要項および様式類を掲載いたします。*2018.07.24付で受付終了しました。
大会実施要項(pdf)
申込書・委任状等(doc)
(2018.07.13追加)
東京大会では、学会設立20周年と小笠原返還50周年を記念して、8月31日(金)の午後に公開講演会を開催いたします。案内チラシを作成しましたので御活用ください。
案内チラシ(PDF)
———–
2 0 1 8 年次日本島嶼学会東京大会実施要項(抜粋)
*詳細は「大会実施要項」(pdf)をご確認ください。
1.テーマ・主旨
テーマ:日本島嶼学会設立20 周年・小笠原諸島返還50 周年
主旨:1998 年7 月,長崎県諫早市の長崎ウエスレヤン短期大学(現長崎ウエスレヤン大学)で日本島嶼学会設立総会が開かれ,私たちの学会は産声をあげた。以来20 年,世界の島嶼研究は着実に進み,日本でも離島振興法が2 度にわたり延長され,国境離島という島嶼の新たな役割概念も生まれた。一方で日本は,ついに人口減少社会へと突入し,島嶼はそのフロントランナーでもある。学会創設20 周年に当たる本大会では,これを記念しさまざまな企画を通じてこの間の学会の歩みを振り返るとともに,未来に向けてあらゆる学問分野を糾合し,かつそれらの垣根を超えた新たな島嶼学(Nissology)樹立への一歩を踏み出したい。
2018 年はまた,小笠原諸島が1968 年6 月に日本に返還されてから50 年という節目にも当たっている。日本国内でも特異な国際性を有する小笠原諸島は,2011 年にユネスコの世界自然遺産に登録され,その自然環境の持つ重要さが脚光を浴びるとともに,異文化交流の現場として,また交通・コミュニケーション問題や国境離島の問題など,島嶼特有の諸課題を抱える地域でもある。本大会では返還50 周年記念特別講演を企画し,2019年3 月上旬に予定している小笠原サテライトミニシンポジウムへと繋がる研究発表を期待したい。
2.開催期日 2018 年8 月30 日(木)~9 月2日(日)
・8 月30 日(木)理事会
・8 月31 日(金)総会,学会設立20 周年記念座談会,一般研究発表,学会設立20 周年記念基調講演,学会設立20 周年記念特別講演,小笠原諸島返還50 周年記念特別講演,懇親会
・9 月1日(土)一般研究発表,エクスカーション開始
・9 月2 日(日)エクスカーション(神津島)
3.開催場所 法政大学市ヶ谷キャンパス外濠校舎3F 〒102-8160 東京都千代田区富士見2-17-1
4.問合せ等 参加/発表等:日本島嶼学会東京大会実行委員会 ≪2 0 1 8 j s i s @ g m a i l . c o m≫
5.後援 法政大学沖縄文化研究所(予定)
6.実施組織
大会実行委員長:中俣均(法政大学)
副委員長:可知直毅(首都大学東京)
実行委員:須山聡(駒澤大学),野呂一仁(立正大学),長谷川秀樹(横浜国立大学),前畑明美(法政大学)
——————–
南方新社より『ミクロネシア学ことはじめ 魅惑のピス島編』(大塚靖・山本宗立 編著)が刊行されました。
本学会の大塚靖会員および山本宗立会員が編者を務めています。
書籍情報詳細(南方新社HP)
http://www.nanpou.com/?pid=131365296