All posts by jsismurakami

第17-2号(2016年8月発行)

【論説】
・「三島村・鬼界カルデラジオパークにおけるジオツーリズムの取り組み」(深見 聡)
・「離島架橋に伴う島嶼市場の経済学的考察-架橋後に失われた市場からの回帰を考える-」(黒沼善博)

【研究ノート】
・「島嶼学ことはじめ(四)―持続可能『島嶼型』技術を求めて―」(嘉数 啓)

2016年次大会(広島県・大崎上島)大会日程

「2016年次 日本島嶼学会大崎上島大会」の大会日程(タイムテーブル)を掲載いたします。下記からダウンロードください。
*今後、変更が生じる可能性もあります。ご留意ください。
2016日本島嶼学会日程(pdf)

なお、大崎上島および近隣の方は、基調講演・研究発表(ともに9月3日)を無料で聴講いただけます。
・事前申し込みは不要です。当日、受付までお申し出ください。
・要旨集等を御所望の場合は、別途、資料代を申し受けます。

2016年次大会(広島県・大崎上島)申込開始のお知らせ

「2016年次 日本島嶼学会大崎上島大会」を下記の要領で開催いたします。会員の皆さまの参加をお待ち申し上げます。

*詳細および申込方法等は、添付の「実施要項」にて御確認ください。(実施要項:MS-WordPDF)

また、申込様式は以下の通りです。原則としてメールの添付ファイルでお送りください。
様式1(研究発表申込書)
様式2および様式3(大会参加申込書および総会委任状)

——–
・テーマ・主旨
テーマ:海と陸の関係を問い直す-瀬戸内・大崎上島からの発信-

主 旨:瀬戸内島嶼の特徴は、本州あるいは四国・九州といった「巨大な陸地」を常に意識せざるを得ない点にあるように思われる。瀬戸「内海」という捉え方自体、このような感覚を前提としているようだ。大崎上島での開催に際し、瀬戸内島嶼を「島と海、そして本土」をめぐる三者関係のバリエーションとして捉え、海と陸との関係について改めて問い直してみたい。
 今大会は、年次大会としては初の瀬戸内島嶼での開催となる。開催地である大崎上島は本州至近でありながら架橋がなされていない「離島」である。また、開催校を務める広島商船高等専門学校は、離島所在の高等教育機関でありながら文部科学省「地(知)の拠点整備事業」(COC)に選定されたユニークな存在である。このような環境での大会開催は、同時期に開催されるCOCシンポジウムと併せ、参加者にも、そして学会全体にも様々な刺激をもたらしてくれるに違いない、と考えている。

・開催期日  2016年9月2日(金)から4日(日)
・開催場所  広島県豊田郡大崎上島町(広島商船高等専門学校)
2日(金)午後:理事会および出前講座
3日(土)基調講演、研究発表、総会、懇親会等
6日(日)エクスカーション(A/Bの2コースあり。Aは3時間、Bは6時間・昼食弁当付き)

*大会参加費等は以下の通りです。
・大会参加費2,000円、懇親会費5,000円、昼食代(9月3日)1,000円、計8,000円
全てお申し込みの場合、以下のようになります。
・エクスカーション無し:計8,000円
・エクスカーションA参加:計10,500円
・エクスカーションB参加:計12,500円(昼食付き)

・連絡先
2016年次大崎上島大会実行委員会
oosaki.kamishima2016@gmail.com
———-

「島の自然環境についての基礎的調査」助成案内(公益財団法人自然保護助成基金)

公益財団法人自然保護助成基金より「第27期プロ・ナトゥーラ・ファンド助成」募集案内が出ております。
今期は特定テーマ助成として、「島の自然環境についての基礎的調査」も募集するとのことです。

詳細は下記を御参照下さい。
http://www.pronaturajapan.com/foundation/pronaturafund/27pnfbosyu

「第7回日本学術振興会育志賞」学会推薦候補者募集のお知らせ

日本島嶼学会では、「第7回(平成28年度)日本学術振興会育志賞」の学会推薦候補者(1名)を募集します。

———-
 *育志賞の対象者は以下の通りです。詳細は【育志賞ホームページ】にて御確認ください。

「平成28年4月1日現在34歳未満であり、次の①又は②に該当する者であって、平成28年5月1日において我が国の大学院博士後期課程に(医学、歯学、薬学又は獣医学を履修する4年制の博士課程を含む)に在学している下記のいずれかの条件を満たす者

① 大学院における学業成績が優秀であり、豊かな人間性を備え、意欲的かつ主体的に勉学及び研究活動に取り組んでいる大学院生であって、当該大学長から推薦された者
② ①に該当する大学院生であるとして所属する学会長から推薦された者。」

なお、海外からの留学生で大学院博士後期課程に在学する者についても推薦可能です。

【日本学術振興会 育志賞ホームページ】
URL  http://www.jsps.go.jp/j-ikushi-prize/index.html
———-

【応募対象】
本学会員で、本学会による推薦を希望し、また、所属大学から推薦される予定のない方

【応募期限】
2016年5月7日(土)必着

【応募方法】
所定様式を上記【育志賞ホームページ】の「推薦書等様式一覧」よりダウンロードし、必要事項記入の上、日本島嶼学会事務局まで郵送で御提出ください。

【提出書類】
1.様式2(育志賞推薦書)
 *「推薦者」の欄を除くすべての欄に記載してください。
 *「⑪推薦理由」は「自己アピール」と読み替えて記述してください。
2.様式3-①・②(推薦理由書A・B)
3.様式4(研究の概要等)

【郵送先】
〒890-8580 鹿児島市郡元1-21-24
鹿児島大学 国際島嶼教育研究センター気付
日本島嶼学会事務局 河合 渓(担当理事)
※封筒に「育志賞学会推薦申請書在中」と朱書してください。

第17-1号(2016年2月発行)*本号より年2回刊行に移行しました。

【論説】
・「楽園観光地の構造的特徴―シミュラークル、脆弱性、観光地支配―」(吉田竹也)
・「変則貿易の時代―戦後対馬における日韓『交流』の諸相―」(村上和弘)
・TAKAHASHI, Minori:Greenland, the Island of Military Bases: Negotiations for Turning the Island into a Missile Ddefence Stronghold

【研究ノート】
・YAMAMOTO, Sota・DJARWANINGSIH, Tutie・WIRIADINATA, Harry: Distribution and cultivation practices of Capsicum pubescens on the islands of Java, Sumatra, and Sulawesi, Indonesia
・「島嶼学ことはじめ(三)―島嶼型持続可能発展モデルを求めて―」(嘉数 啓)
・「島嶼をめぐる安全保障-英亜の対立再燃と今後の動向―」(神田英宣)