All posts by jsismurakami

0707琉球大オンライン講演会のお知らせ

琉球大学の藤田会員より以下の案内が参りましたのでお知らせいたします。

—————————————
来る7月7日,国際島嶼学会長のGodfrey Baldacchino先生を講師とするオンライン講演会を開催いたしますのでお知らせいたします。
詳細は下記の開催概要ならびに添付のフライヤーをご参照ください。皆様のご参加をお待ち申し上げております。
———————
日時:7月7日(火)15:45~17:15
講師:Professor Godfrey Baldacchino (University of Malta)
タイトル:Let’s Try Again: Islands, Islanders and Resilience
使用言語:英語

※新型コロナウイルス感染拡大防止の為、Zoomにて開催致します。
要予約となりますので、参加ご希望の方は下記のメールアドレスまでご連絡をお願いいたします。
riis(a)riis.skr.u-ryukyu.ac.jp  ※メール送信の際は(a)を@に変えてください。
琉球大学島嶼地域科学研究所 (担当:亀川)
———————

「第11回日本学術振興会育志賞」学会推薦候補者募集(募集期限06/01に延長)

日本島嶼学会では、「第11回(令和2年度)日本学術振興会育志賞」の学会推薦候補者(1名)を募集します。
該当する学生会員をご存知でしたら、自薦・他薦を問わず学会事務局まで御一報ください。

なお、メール件名の冒頭に[日本学術振興会育志賞]とお入れくださいますようお願いいたします。

【期限】 2020年6月1日(月)
*学術振興会の受付延長に伴い、募集期限を延長しました。

*日本学術振興会育志賞の対象者は、「34歳未満、日本の大学院博士後期課程学生(留学生を含む)」(推薦募集ポスターより)です。
詳細は【日本学術振興会育志賞ホームページ】にて御確認ください。

【日本学術振興会育志賞ホームページ】
https://www.jsps.go.jp/j-ikushi-prize/

島に行こうとしているみなさん,そして島のみなさんへ(04/28タイトル修正)

新型コロナウイルスの流行により,全国に緊急事態宣言が出されています。私たちは島を研究対象としておりますが,私たちは今,島には行きません私たちの行動が島の安全を脅かすことを,島のことを知っているからこそ,私たちは心の底から恐れています。
島は小さくて人口が少ないだけではなく,医療・福祉・教育をはじめとする,あらゆる生活基盤が零細で脆弱です。島では,生活に欠かせないあらゆる機能が,コロナウイルスの流行によっていとも簡単に崩壊します。本土のように,ここがお休みなら別のお店に行けばいい,というわけにはいかないのです。お店が1軒しかない島がたくさんあります。連絡船の乗員が感染すると,唯一の交通手段である航路が途絶し,本当の孤島になってしまう島があります。感染者が入院できる施設は,ほとんどの島にありません。本土でならば救える命も,島では救えません。

日本島嶼学会では,島と外部との人の往来を最小限にとどめることが,コロナウイルスの侵入を防ぐためには必要と考えております。その上で以下の3点を強く要請します。

  1. 本土のみなさん,ご自身の安全のためにも,そして何よりも島の生活基盤を守るために,観光や旅行での来島を絶対にやめてください。いわゆる「コロナ疎開」なんてもっての外です。
  2. 島のみなさん,島から出ないでください。みなさんご自身が本土で感染し,ウイルスの運搬者になる可能性があります。
  3. ご家族の介護などでどうしても島に行かなければならないみなさん,万全の備えを整えてください。島に行ったら2週間は外出を自粛してください。

島の人びとは,いつもであれば島外のみなさんの来訪を歓迎します。みなさんの来訪は,島に新たな活気と希望をもたらし,なくてはならない産業の礎を形作っています。実際のところ,最近の来島者の減少は,島の経済に少なからぬ打撃を与えています。経営危機に瀕した民宿・ホテル,お店や会社,生活が苦しくなった人たちが島には多数います。しかし,今しばらくは,来訪を思いとどまっていただきたいのです。

日本島嶼学会はこれからも,そして今後も,島の専門家集団として島のみなさんとともに島を見つめ,考え続け,実践します。「行くな来るなコロナ」が島の専門家からの最大の提言です。コロナウイルスが沈静化するまで,どうか島をそっとしておいてください。日本島嶼学会からの,そして日本のすべての島じまからのお願いです。

2020年4月27日
日本島嶼学会
会長 可知 直毅

(アピール全文PDF)

2020年次新潟・粟島大会中止のお知らせ(04/15掲載)

2020年4月15日

会員各位

日本島嶼学会
2020年次新潟・粟島大会実行委員会
実行委員長 野呂一仁

2020年次新潟・粟島大会中止のお知らせ(続報)

標記の件、2020年4月1日(水)に日本島嶼学会ウェブサイトにおいて申込受付中止をお知らせしていたところですが、社会情勢を踏まえ、実行委員会において慎重に協議をした結果、2020年次新潟・粟島大会は中止することといたしましたのでお知らせいたします。
中止に伴い、大会で行う予定であった諸事業については、大幅に変更されますので、下記にてご確認ください。
このような事態になり、誠に残念ではありますが、会員の皆様にはご理解のほどお願い申し上げます。
なお、本件に関する問い合わせは、引き続き大会実行委員会(メールアドレス:2020jsis@gmail.com)で承ります。

-----
2020年次新潟・粟島大会中止に伴う対応
①本事業
理事会:粟島での開催は中止する。

総会:粟島での開催は中止する。2020年次の日本島嶼学会総会についての対応は、今後理事会がウェブサイト等を通じて会員に対し周知する。また、総会後の日本島嶼学会各賞の授与式についても別途周知する。

基調講演、熟議:中止する。

研究発表:粟島での開催は中止する。但し、会員の研究発表の機会を提供する観点から、代替として「2020年次 日本島嶼学会年次大会要旨集」(PDF版)を作成し、誌上発表の記録とする。要旨集の募集要項は別途ウェブサイトにて周知する。

②付随事業
エクスカーション:中止する。
懇親会:中止する。

新潟・粟島特別研究大会の検討
島嶼地域住民及び研究者間の連携の観点から、今後事態が収束した後に、基調講演等を含めた特別研究大会の開催をするべく検討を引き続き推進する。
-----
以上

*ファイル(PDF)はこちら

2020年度粟島大会:申込受付は当面中止(04/01時点)

会員各位

2020年次日本島嶼学会「新潟・粟島大会」について

新潟・粟島大会について、2020年3月15日発行の日本島嶼学会NEWS LETTER Vol.63にて申込開始を2020年4月1日(水)と既報しているところですが、昨今の社会情勢を鑑み、申込受付を当面中止いたします。

今後の方針については、4月中旬を目途に、HPにてお知らせいたします。会員の皆様におかれましては、ご理解のほどお願い申し上げます。

なお、本件に係る問い合わせは、大会実行委員会(メールアドレス:2020jsis@gmail.com)で承ります。

粟島観光協会では対応いたしませんので、ご留意ください。
2020年4月1日

日本島嶼学会
2020年次新潟・粟島大会実行委員会
委員長 野呂一仁

日本島嶼学会賞に関する規則および細則

日本島嶼学会賞に関する規則
(2013年11月24日制定、2014年9月5日一部改定、2015年9月5日一部改定、2016年9月3日一部改定、2019年10月25日一部改定)

1. 日本島嶼学会賞は、将来島嶼学および本学会をリードして活躍することが期待される若手会員の顕彰を目的とする研究奨励賞部門と島嶼学の発展に多大な貢献をなした業績を有する会員を顕彰し、その栄誉を称えることを目的とする栄誉賞部門からなる。
2. 研究奨励賞部門は、授賞年度の4月1日現在45歳以下の本学会の会員を対象とする。栄誉賞部門については、年齢制限を設けない。
3. 日本島嶼学会賞は、以下の選考を経て選ばれた者に対して授与する。
4. 日本島嶼学会賞候補者を選考するため,日本島嶼学会賞候補者選考委員会(以下選考委員会という)を設ける。選考委員会は、理事会の合議により選ばれた本会の理事若干名で構成する。また、理事会が必要と認めた理事以外の正会員を委員に加えることができる。
5. 選考委員の任期は、通常総会の日または理事会が承認した日から翌年の通常総会の日までとするが、再任を妨げない。
6. 選考委員会は自薦または他薦により推薦された者の中から授賞候補者を選び、選考理由を付けて理事会に報告する。授賞候補者が無い場合も、その旨を理事会に報告する。
7. 研究奨励賞部門の選考に際しては、本学会等における既往両3年以内の研究業績(作品・社会活動等も含む)を中心に、将来の可能性も考慮して候補者を選出する。栄誉賞部門の選考に際しては、島嶼学の進歩と発展に多大な貢献をなした研究業績(作品・社会活動等も含む)をもとに候補者を選出する。
8. 理事会は、選考委員会が選定した候補者について審議し、授賞者を決定する。
9. 授賞は原則として毎年若干名以内とする。
10.表彰は総会において行う。
11.研究奨励賞部門の授賞者には賞状および副賞を、栄誉賞の受賞者には賞状を授与する。
12.この規則の変更には理事会の3分の2以上の同意を要する。

 

日本島嶼学会賞に関する細則(2013年11月24日制定、2014年9月5日一部改定、2019年10月25日一部改定)
1.選考委員には、常任理事もしくは副会長の少なくともどちらかと、島嶼研究編集委員長を含む。
2.選考委員の選出にあたっては、学問分野や女性比率に関して配慮する。
3.選考過程において、外部から授賞候補者に関する情報を参考聴取することも可能とする。
4.選考委員長は、選考委員の互選により選出する。
5.賞状および副賞は、選考委員長が準備する。
6.賞状の書式は、選考委員会で定め理事会に報告する。
7.研究奨励賞部門の副賞は、1名につき1万円(現金)とする。
8.授賞理由は学会のホームページで公開する。
9.この細則の変更には理事会の2分の1以上の同意を要する。

第7回(2020年度)「日本島嶼学会賞」候補者募集について【応募〆切5月20日】

第7回(2020年度)「日本島嶼学会賞」候補者募集について【応募〆切5月20日】
2020年2月15日

第7回(2020年度)「日本島嶼学会賞」候補者募集について

日本島嶼学会では、本年度より従来の日本島嶼学会研究奨励賞に代えて、日本島嶼学会賞を設置することになりました。日本島嶼学会賞は、1)将来島嶼学および本学会をリードして活躍することが期待される若手会員の顕彰を目的とする研究奨励賞部門、2)島嶼学の発展に多大な貢献をなした業績を有する会員を顕彰し、その栄誉を称えることを目的とする栄誉賞部門、の2部門からなります。
いずれの部門においても、自薦または他薦により推薦された者の中から選考委員会が授賞候補者を選び、理事会の議を経て決定されます。ただし、研究奨励賞部門については、授賞年度の4月1日現在45歳以下の本学会の会員を対象とし、栄誉賞部門については、年齢制限を設けません。総会において、研究奨励賞部門授賞者には賞状および副賞、栄誉賞には賞状が授与されます。受賞候補者の募集を下記の要領で行いますので、奮ってご応募ください。詳しくは、以下の応募要領をご覧ください。なお、2019年度の日本島嶼学会研究奨励賞は、玻名城翔会員に授与されました。

日本島嶼学会 会長 可知 直毅

――――――

日本島嶼学会賞応募要領 *PDF版の応募要領はこちら

日本島嶼学会賞(以下、学会賞という)の応募に当たっては,この要領に従って,応募申請書に必要事項を記入し、PDFファイルにして、選考委員長あてメールに添付して提出してください。

応募資格
1)研究奨励賞部門 2020年4月1日現在45歳以下の本学会の会員
2)栄誉賞部門   2020年4月1日現在本学会の会員資格を有する者

応募〆切    2020年5月20日(水)

申請書送付先  学会賞選考委員長 小西潤子 ejkonis@gmail.com

申請書の様式は自由ですが、以下の項目を含んでください。
1)研究奨励賞部門
(1)応募年月日
(2)申請者氏名
(3)生年月日および2020年4月1日現在の年齢
(4)出産・育児・介護・その他の事由のため研究中断がある場合はその期間
(5)学位(取得年月、学位名称、取得大学・研究科名)
(6)現在の専門分野
(7)所属機関・職名(学生の方は2020年4月1日現在の学年)
(8)連絡先住所(所属あての場合は所属機関名も)・メールアドレス
(9)最終学歴
(10)応募研究課題
(11)応募研究の業績の大要(A4用紙1枚以内)
(12)今後の研究の展望(A4用紙1枚以内)
(13)応募研究の内容をもっともよく表していると考える論文・発表要旨等1篇(スキャンしたPDFファイル等で可)
(14)応募研究にかかわる業績リスト
以下の項目に分けて記載すること
1)学会誌「島嶼研究」に発表した論文
2)本学会の大会での発表
3)その他本学会の中での報告、各種活動、作品等
4)本学会以外の学会誌等に発表した論文(著書を含む)
5)本学会以外の学会等での発表、各種活動、作品等
(15)競争的研究費の採択状況(代表者のみ)
(16)他の学会賞等の受賞歴(学会名、受賞名、受賞年、受賞タイトル)

応募にあたっての補足
(1)「応募研究課題」 とは、研究奨励賞に応募いただく研究全体のテーマです(すでに学会等で発表された個別のタイトルではなく)。
(2)「応募研究にかかわる業績リスト」 は、本学会に関係するもの(「島嶼研究」や大会での発表など)だけでなく、応募された研究テーマに関連するものを 記載ください。応募される研究テーマと関係がないものは含めなくてけっこうです。また、既往両3年以内の研究業績を中心に評価します。
(3)「競争的研究費の採択状況」は、応募研究に関するものを記載ください。
(4)選考の過程で追加資料の提出をお願いする場合があります。

2)栄誉賞部門
(1)推薦年月日
(2)推薦者氏名
(3)連絡先住所(所属あての場合は所属機関名も)・メールアドレス
(4)島嶼学の進歩と発展に多大な貢献をなしたことを示す説明書(A4用紙1枚以内)

以上

2020年度 日本島嶼学会賞選考委員会

――――――

【参考】

日本島嶼学会賞に関する規則

(2013年11月24日制定、2014年9月5日一部改定、2015年9月5日一部改定、2016年9月3日一部改定、2019年10月25日一部改定)

1.日本島嶼学会賞は、将来島嶼学および本学会をリードして活躍することが期待される若手会員の顕彰を目的とする研究奨励賞部門と島嶼学の発展に多大な貢献をなした業績を有する会員を顕彰し、その栄誉を称えることを目的とする栄誉賞部門からなる。
2.研究奨励賞部門は、授賞年度の4月1日現在45歳以下の本学会の会員を対象とする。栄誉賞部門については、年齢制限を設けない。
3.日本島嶼学会賞は、以下の選考を経て選ばれた者に対して授与する。
4.日本島嶼学会賞候補者を選考するため,日本島嶼学会賞候補者選考委員会(以下選考委員会という)を設ける。選考委員会は、理事会の合議により選ばれた本会の理事若干名で構成する。また、理事会が必要と認めた理事以外の正会員を委員に加えることができる。
5.選考委員の任期は、通常総会の日または理事会が承認した日から翌年の通常総会の日までとするが、再任を妨げない。
6.選考委員会は自薦または他薦により推薦された者の中から授賞候補者を選び、選考理由を付けて理事会に報告する。授賞候補者が無い場合も、その旨を理事会に報告する。
7.研究奨励賞部門の選考に際しては、本学会等における既往両3年以内の研究業績(作品・社会活動等も含む)を中心に、将来の可能性も考慮して候補者を選出する。栄誉賞部門の選考に際しては、島嶼学の進歩と発展に多大な貢献をなした研究業績(作品・社会活動等も含む)をもとに候補者を選出する。
8.理事会は、選考委員会が選定した候補者について審議し、授賞者を決定する。
9.授賞は原則として毎年若干名以内とする。
10.表彰は総会において行う。
11.研究奨励賞部門の授賞者には賞状および副賞を、栄誉賞の受賞者には賞状を授与する。
12.この規則の変更には理事会の3分の2以上の同意を要する。

日本島嶼学会賞に関する細則

(2013年11月24日制定、2014年9月5日一部改定、2019年10月25日一部改定)

1.選考委員には、常任理事もしくは副会長の少なくともどちらかと、島嶼研究編集委員長を含む。
2.選考委員の選出にあたっては、学問分野や女性比率に関して配慮する。
3.選考過程において、外部から授賞候補者に関する情報を参考聴取することも可能とする。
4.選考委員長は、選考委員の互選により選出する。
5.賞状および副賞は、選考委員長が準備する。
6.賞状の書式は、選考委員会で定め理事会に報告する。
7.研究奨励賞部門の副賞は、1名につき1万円(現金)とする。
8.授賞理由は学会のホームページで公開する。
9.この細則の変更には理事会の2分の1以上の同意を要する。

—–

「第17回日本学術振興会賞」学会推薦候補者募集のお知らせ(自薦他薦を問いません)

日本島嶼学会では、「第17回(2020年度)日本学術振興会賞」の学会推薦候補者(1名)を募集します。
該当する若手研究者の会員をご存知でしたら、自薦・他薦を問わず学会事務局まで御一報ください。

なお、メール件名の冒頭に[日本学術振興会賞]とお入れくださいますようお願いいたします。

【期限】 2020年2月29日(土)

*日本学術振興会賞の対象者は、「45歳未満、日本国籍を有する者又は日本で5年以上研究し大学等研究機関に所属する外国人、博士の学位取得者」(推薦募集ポスターより)です。

詳細は【日本学術振興会賞ホームページ】にて御確認ください。

【日本学術振興会賞ホームページ】
https://www.jsps.go.jp/jsps-prize/prize_qa.html