Category Archives: 学会からのお知らせ

本学会に関わる共催・後援依頼について

本学会に関わる共催・後援依頼に関して以下のような書式を準備しました。同依頼に際して同書式を参考にして事務局宛に送付ください。速やかに可否についての決済を理事会を通していたします。

また本学会主催する諸活動についての他団体との共催・後援活動に際しては各種団体の書式に従いますが、当学会から依頼する場合はおおむね次の書式を想定しています。

書式はこちら(PDF)

第14号(2013年9月発行)

【論説】  
・「島嶼の有限資源と建設技術の応用-沖縄県多良間島の地下ダム建設の検討に当たって-」(黒沼善博)
・「哀歌『アディユ・フラール,アディユ・マドラス』とフレンチ・カリビアン・ディアスポラの誕生」(尾立要子)
・「奄美大島における高齢者の防災に関する比較考察-知名瀬と西仲間両集落の住民の災害経験から-」(孟 憲晨)

【資料】
・「離島の水産業-水揚高と漁船勢力,水産物生産類型を中心として」(奥野一生)                     
・『Okinawa in the Asia Pacific : Thriving Locality in a Globalized World』(嘉数 啓:紹介)   

【書評】
・先田光演著『奄美諸島の砂糖政策と倒幕資金』南方新社,2012年(須山 聡)

第12号(2012年3月30日発行,B5判,76頁)

論説

・「五島ふくえ漁協における漁業就業者確保に向けた取り組みの現状と課題」
(鹿児島大学・鳥居享司)

・「島嶼住民による架橋後の生活評価―沖縄・古宇利島の事例―」
(法政大学沖縄文化研究所・前畑明美)

資料

・「離島の農業―1960~2005年度の農産物生産類型を中心として―」
(大阪府教育センター附属高等学校・奥野一生)

書評

知名町教育委員会編(2011):『江戸期の奄美諸島―「琉球」から「薩摩」へ―』(南方新社)
(駒澤大学・須山 聡)

第11号(2011年3月20日発行,B5判,58頁)

論説

・「被占領期西表島における日米共同開発計画の顛末―沖縄周縁部開発施策の実態と地域の経験―」
(佛教大学・越智正樹)

研究ノート

・「マングローブ植林域と自然林における貝類の多様性―フィジー、ビチレブ島における研究―」(英文)
(鹿児島大学・河合 渓)

・「バリ島のエコツーリズムの逆説」
(南山大学・吉田竹也)

・「奄美・沖縄離島の経済構造とその変化」
(琉球大学・宮内久光)

第10号(2010年6月30日発行,B5判,97頁)

論説

・「南西諸島における農地からの赤土流出防止政策の方向性」
(鹿児島大学・坂井教郎,琉球大学・仲地宗俊,琉球大学・内藤重行,西日本電信電話株式会社・白玉久美子,沖縄県農林水産部・久田沙綾)

・「離島市町村の「平成の大合併」を巡る動向分析」
(北九州市立大学・南 博、みずほ情報総研株式会社・吉岡慎一)

・「硫黄鳥島の地政学と無人島化研究の意義―避難・移住・移民顛末と移住後生活誌の総括―」
(鹿児島大学・長嶋俊介)

・「政治家エメ・セゼールとマルティニーク―アンティル人の周辺的リアリズムとの関わりから―」
(神戸大学・尾立要子)

・「島に橋が架かるということ―長崎県鷹島―」
(法政大学大学院・前畑明美)

第9号(2009年9月30日発行、B5判、49頁)

論説

・「観光地の発展と構造的ポジショナリティ―ゆんぬの島の民族誌的研究―」
(南山大学・吉田竹也)

資料

・「離島の観光パンフレットに対する反応の分析―与那国島の場合―」
(文教大学女子短大・浅川雅美、文教大学・岡野雅雄)

・「島嶼の持続可能性―グローバル世界における沖縄と太平洋島嶼地域における挑戦と機会―」
(名桜大学・嘉数 啓)

書評
今福龍太(2008):『群島-世界論』(岩波書店)
(早稲田大学大学院・佐藤由紀)

第8号(2008年12月25日発行、B5判、48頁)

論説

・「グリーンランドにおけるEC/EU問題と「自立」志向―1990年代以降の「転換」はなぜ起こったか―」
(筑波大学大学院・高橋美野梨)

研究ノート

・「フィジーと南太平洋諸国における生活習慣病について」
(鹿児島大学大学院・橋口幸紘)

書評

石原俊(2007):『近代日本と小笠原諸島―移動民の島々と帝国―』(平凡社)
(早稲田大学大学院・佐藤由紀)

資料
・「島嶼の国際比較研究についての若干の問題」
(一橋大学名誉教授・竹内啓一)

第7号(2008年3月30日発行、B5判、85頁)

論説

・「マングローブ林とサンゴ礁が併存する島嶼沿岸域の漁業と海洋環境」
(鹿児島大学・河合渓、鹿児島大学・小針統、鹿児島大学・真鍋尚也、南太平洋大学・Leon ZANN)

・「マングローブ林とサンゴ礁が併存するフィジー諸島共和国沿岸域の魚類相」
(鹿児島大学・真鍋尚也、鹿児島大学・小針統、鹿児島大学・河合渓、南太平洋大学・Leon ZANN)

・「日本島嶼における持続可能性リスクと災害―島嶼的リスク対応構造とその歴史的省察―」
(鹿児島大学・長島俊介)

・「持続可能な島嶼観光における「社会的キャリング・キャパシティ(環境容量)」に関する一考察―沖縄を事例にして―」(英文)
(琉球大学・嘉数 啓)

第6号(2006年9月30日発行、B5判、153頁)

論説

・「徳川幕府の対外政策(鎖国)と現代の国境問題に占める意義」
(上智大学名誉教授・兼光秀郎)

・「沖縄州への考察と提言」
(早稲田大学琉球・沖縄研究所客員研究員・玉城朋彦)

・「沖縄県離島における特産品製造と卸売業者の役割」
(琉球大学・宮内久光)

・「Networking Island Societies under Globalization : The case of the Pacific Islands.」
(琉球大学・嘉数 啓)

・「島嶼における通信環境の条件不利性―行政・情報過疎相乗効果の克服―」
(鹿児島大学・長嶋俊介、フリーランサー・伴場一昭、九州通信ネットワーク株式会社・安達浩昭)

・「習志野俘虜収容所とポーンペイ(旧称ポナペ)人捕虜の帰還―オーラル・ヒストリーの可能性―」
(大東文化大学・川村千鶴子)

書評

森本孝編(2005):『宮本常一農漁村探訪録 第Ⅰ巻 大阪府下漁村・漁業調査ノート』(周防大島文化交流センター),同(2005:『宮本常一農漁村探訪録 第Ⅱ巻 広島県下漁村・漁業調査ノート(1)』(周防大島文化交流センター)
(鹿児島大学・長島俊介)