Category Archives: 年次大会・研究会

2025年次羽幌天売島大会告知(第一報)

会員のみなさま

日本島嶼学会2025年次羽幌天売島大会の御案内です。下記リンクよりご確認ください。本記事本文にも転記してあります。

http://islandstudies.jp/jsis_wp/wp-content/uploads/2025/03/2025Habotro-Teuri.pdf

ーーーー以下、告知内容(内容はリンク先と同一です)

2025年次日本島嶼学会「羽幌天売島大会」告知

1.大会のテーマ
天売島・焼尻島から見据える島嶼社会の未来展望

2.開催期間
2025年8月29日(金)から9月1日(月)
 1日目 8月29日 午後:理事会
 2日目 8月30日 午前:開会式、シンポジウム、午後:一般報告、総会、懇親会
 3日目 8月31日 午前・午後:一般報告、午後:島の医療を考える研究会
  4日目 9月1日   天売島エクスカーション

3.開催場所
1~3日目: 羽幌町立中央公民館 懇親会:サンセットプラザ
4日目:天売島(悪天候の場合、羽幌町中央公民館)

4.問い合わせ先
参加・発表申し込みに関する質問等:日本島嶼学会2025羽幌天売島大会
tousho.haboroteuri @gmail.com

5.実施組織
名誉実行委員長:森淳(羽幌町長)
実行委員長:花渕馨也(北海道医療大学)
事務局:高橋美野梨(北海学園大学) 羽幌町地域振興課
実行委員:小西潤子(沖縄県立芸術大学) 須山聡(駒澤大学)
     溝田浩二(宮城教育大学)
共催:羽幌町 羽幌町教育委員会 国際小島嶼文化会議(SICRI)北海道大学観光学高等研究センター
協力:羽幌町天売支所 一社・天売島おらが島活性化会議

6.プログラム
8月29日(金) 会場:羽幌町立中央公民館
15:00 羽幌町中央公民館集合(理事、実行委員、会員ボランティア)
15:30 理事会(公民館会議室)
16:00~18:00 会場設営

8月30日(土) 会場: 羽幌町立中央公民館
10:30 ~ 10:40 開会式  会場:小ホール
     会長挨拶:小西潤子(沖縄県立芸術大学)
     名誉実行委員長挨拶:森淳(羽幌町長)
 10:40 ~ 12:30
シンポジウム 「天売島・焼尻島の地域振興と観光」  会場:小ホール
ファシリテーター:金徳謙(広島修道大学商学部)
「(仮)羽幌町の離島振興」 羽幌町ご担当者
「(仮)海鳥の保護活動」  羽幌町町民課環境衛生係主査 石郷岡 卓哉
「(仮)離島観光の未来」  北海道大学観光学高等研究センター准教授 渠 蒙
 コメンテーター:平田和彦(千葉県立中央博物館分館 海の博物館)
12:30 ~ 13:30 昼休憩
13:30 ~ 17:00 一般報告  
17:00 ~ 18:00 総会  会場:小ホール
18:10 ~ 20:30 懇親会 会場:サンセットプラザ

8月31日(日) 会場:羽幌町立中央公民館
10:00 ~ 12:00 一般報告
12:00 ~ 13:00 昼休憩
13:00 ~ 17:00 島の医療を考える研究会  会場:小ホール
(一般報告数が多い場合は一般報告と並行)

9月1日(月) エクスカーション
8:00 羽幌沿海フェリーターミナル集合
8:30発 ~ 10:05着 フェリーで天売島へ(焼尻島経由)

10:30 ~ 11:30 「天売島を知る」レクチャー 
        天売島おらが島活性化委員会・代表理事 齊藤暢
11:30 ~ 12:30 昼食
13:00 ~ 14:30 天売島一周ツアー
14:30 ~ 15:20 自由散策
15:20 天売島フェリーターミナル集合
15:50発 ~ 17:25着 フェリーで羽幌へ(焼尻島経由)

※ 天候により天売島に渡れない場合は、羽幌町中央公民館と天売島支所をオンラインで結び、
  天売島についてのレクチャーと懇談会を開催予定

※ 羽幌町から札幌へのバス(特急はぼろ号・沿海バス)の最終便は17:00発です。また、羽幌町から旭川へのバス(特急あさひかわ号)は7:50発1便しかありません。羽幌町から留萌市までの最終便は19:33発になります。9月1日にフェリーで羽幌に戻る場合、羽幌町近郊での宿泊をご検討ください。(20241206現在)

※ 1日に天売島か焼尻島に宿泊する場合、羽幌町へのフェリーは天売島発10:25か15:50発の2便、焼尻島発11:10か16:25になります。(20241206現在)

※ フェリー&バス情報
  沿岸バス株式会社 http://www.engan-bus.co.jp/
  羽幌沿海フェリー https://haboro-enkai.com/

天売島エクスカーション
天売島は北海道羽幌町の沖合30kmに浮かぶ、周囲12㎞、人口250人の小さな島です。繁殖シーズンには100万羽の海鳥がやってくるバードウォッチャーの聖地としても知られ、断崖の景観や豊かな森など自然を満喫し、新鮮な海の幸を楽しむことができます。エクスカーションでは、島の自然環境を守りつつ、観光産業活性化のために活動する地元NPO法人の島民の方々と交流した後、車で島を一周します。すばらしい島の景観を楽しみながら、北海道の小さな離島の状況について学び、島の可能性と課題について考える時間を共に過ごしましょう。

7.参加申し込みおよび参加費支払い方法
1)参加申込
 申込期限:7月4日(金)
 申し込み方法:5月下旬をめどに学会HPへアクセスし、手続きしてください。

2)発表申込
 申込期限:7月4日(金)
 申し込み方法:5月下旬をめどに学会HPへアクセスし、手続きしてください。
※ 今回は口頭発表のみとなります。
※ 「発表要旨」は大会HPからダウンロードした書式設定ファイルを使用してください。
※ 提出された発表要旨は一切の修正を施さず、そのまま要旨集に掲載します。
※ 2024年度の年会費未払い者には、発表は認められません。

3)参加費等の支払い
 納入期限:7月11日(金)
 納入方法:5月下旬をめどに学会HPへアクセスし、手続きしてください。
大会参加費 3,000円(学生:1,500円)
弁当代 1,000円/日(8月30日、31日分)
懇親会 6,000円(飲み放題含)
エクスカーション 3,000 円

8.宿泊の手配
宿泊は各自でご手配ください。
※「はぼろ温泉サンセットプラザ」に宿泊する場合、5月末までに電話(0164-62-3800、ネット予  約不可)で「日本島嶼学会大会に参加」する旨を伝えて予約手続きをすれば、8月29日~31日の予約を優先していただけます。ただし、宿泊人数や部屋タイプにより全員が予約できるとは限りません。

9.集合・解散
現地集合・現地解散になります。

10.車で会場へ来られる方へ
羽幌町立中央公民館の駐車場へ駐車してください。

(2025年次大会事務局)

2024年次熊本大会:31日(土)は13時開始に変更、新スケジュールを掲載

大会参加予定の皆様

台風10号の影響により、発表者のキャンセルがあったため、31日(土)の大会開始を13:00からとします。お弁当を申し込まれた方は、12:00~お越しください。なお、暫定的なスケジュールは、添付ファイルの通りです。日本島嶼学会 実行委員会事務局

暫定スケジュール(xlsx)

2024年次熊本大会:現時点では「予定通り開催」です(08/27時点)

日本島嶼学会・熊本大会についてご連絡いたします。 
熊本大会は、現在のところ予定通り決行とします(エクスカーションも決行)。
なお、総会不参加の方でまだご対応いただいていない方は、委任状・議決行使書の提出をお願いします。

委任状・議決行使書の様式はこちら(docx)

2024年時熊本大会(第4報):「総会資料」・「委任状」および「要旨集」を掲載しました。

会員のみなさま、大会参加予定の皆様

08/31開催予定の「総会資料」および「委任状」を掲載いたします。委任状については、期限にかかわらず御提出にご協力下さい。

総会資料はこちら(docx)

委任状はこちら(docx)

委任状の提出先は tousho.kumamoto2024@gmail.com

2024年次熊本大会の「要旨集」を掲載しました。以下からダウンロード下さい。

2024年次熊本大会「要旨集」(PDF)

2024年次熊本大会(第二報):参加案内・申込書等(08/25「総会資料」「委任状」「要旨集」を追加)

会員のみなさま

日本島嶼学会2024年次「熊本大会」の参加案内および各種様式を掲載いたします。下記の「大会告知」を御覧の上、案内に従ってお申し込み下さい。

*(08/25追加)要旨集を掲載しました。詳細はこちら(PDF)

*(08/08追加)大会会場・エクスカーション集合場所へのアクセス等こちら(PDF)を御参照ください。

*大会期間中に総会を開催いたします。総会資料・委任状等はこちらです。委任状については期限にかかわらず提出にご協力下さいますよう。

*当初掲載分から、東海大学・阿蘇くまもと臨空キャンパスの住所を修正しました(05/23修正)

大会告知(docx) *NL75号掲載分から、「臨空キャンパス」の住所を修正しました。

参加申込書(docx)

発表申込書(docx)

発表要旨の様式(docx)

以下、参考に「大会告知(docx)」の内容を転記いたします。

—————————–

2024年次日本島嶼学会「熊本大会」大会告知

1.大会のテーマ

架橋問題を天草から考える:1966年天草五橋開通から58年

2.開催期間

2024年8月30日(金)から9月2日(月)

 第1日 午後:理事会

 第2日 午前:開会式、シンポジウム、午後:研究発表、総会、懇親会

 第3日 午前:島の医療を考える研究会、午後:一般報告

  第4日 エクスカーション

3.開催場所

 第1・2日:東海大学・阿蘇くまもと臨空キャンパス(熊本県上益城郡益城町杉堂871-12

 第3日:東海大学・熊本キャンパス(熊本県熊本市東区渡鹿9-1-1)

 第4日:プログラム参照

4.問い合わせ先

参加・発表申し込みに関する質問等:日本島嶼学会熊本大会2024

tousho.kumamoto2024@gmail.com

5.実施組織

実行委員長:木之内均(東海大学熊本キャンパス長)

企画担当:萩野誠(東海大学)

事務局:河合渓(鹿児島大学)、西村知(東海大学)、大塚靖(鹿児島大学)、山本宗立(鹿児島大学)、

鳥居享司(鹿児島大学)

6.プログラム

8月30日(金) 会場:東海大学・阿蘇くまもと臨空キャンパス

15:00 熊本空港集合(会長、副会長、理事):スクールバスで移動

15:30 熊本地震震災ミュージアム(旧:東海大学阿蘇キャンパス)にて理事による献花

      阿蘇郡南阿蘇村河陽5435(熊本空港より車で30分)

16:00 臨空キャンパスへ移動 

16:30 東海大学阿蘇くまもと臨空キャンパスにて理事会

      熊本県上益城郡益城町杉堂871-12(熊本空港より車で30分)

18:00 会場設営

 
8月31日(土) 会場:東海大学・阿蘇くまもと臨空キャンパス

10:30 ~ 10:40開会式

     会長挨拶:小西潤子(沖縄県立芸術大学)

     実行委員長挨拶:木之内均(東海大学熊本キャンパス長)

 10:40 ~ 12:30

基調講演・シンポジウム 架橋問題を天草から考える:1966年天草五橋開通から58年

    萩野誠(東海大学)、上天草市

 12:30 ~ 13:30 昼休憩

13:30 ~ 17:00 一般報告

17:00 ~ 18:00 総会

18:10 ~ 20:30 懇親会、(スクールバスで豊肥線大津駅まで)

9月1日(日) 会場:東海大学・熊本キャンパス

10:00 ~ 12:00 島の医療を考える研究会(一般報告数が多い場合は一般報告と並行)

12:00 ~ 13:00 昼休憩

13:00 ~ 17:00 一般報告

9月2日(月) エクスカーション

10:00 ~ 14:30 JR三角駅集合(チャーター船による上天草巡検を予定)

魅力一杯エクスカーション

 上天草6橋をチャーター船から眺めるとともに、「湯島」に上陸します。湯島は寛永14年から15年に起こった天草・島原の戦いで重要な位置を占めました。当時のキリシタン信徒のリーダーたちが島に集まり、作戦を話し合ったことから、別名「談合島」と呼ばれています(shimadasuより)。

 昼食は天草の海の幸三昧。旬魚をたらふく味わいながら、天草をお楽しみください。

7.参加申し込みおよび参加費支払い方法

1)参加申込

 申込期限:6月28日(金)

 申し込み方法:5月20日(月)以降に学会HPより大会HPへアクセスし、操作してください。

2)発表申込

 申込期限:6月28日(金)

 申し込み方法:5月20日(月)以降に学会HPより大会HPへアクセスし、操作してください。

  • 今回は口頭発表のみとなります。
  • 「発表要旨」用紙も大会HPからダウンロードできるように準備いたします。
  • 提出された発表要旨は一切の修正を施さず、そのまま要旨集に掲載します。

3)参加費等の支払い

 納入期限:7月12日(金)

 納入方法:5月20日(月)以降に学会HPより大会HPへアクセスし、操作してください。

大会参加費(要旨集含む)3,000円(学生:1,500円)

弁当(8月31日のみ)1,000円

懇親会 5,000円

エクスカーション 6,000円

8.宿泊の手配

宿泊は各自でご手配ください。

9.集合・解散

現地集合・現地解散になります。

10.車で会場へ来られる方へ

阿蘇くまもと臨空キャンパス、熊本キャンパスともに、キャンパス内の案内に従って一般駐車場へ駐車してください。守衛さんへ学会参加である旨を伝えてください。

(2024年次大会事務局 鳥居享司)

2024年次熊本大会(第1報):日程のお知らせ

会員の皆様 

2024年度の大会は東海大学(熊本県)において開催いたします。日程については下記の通りです。皆様のご参加・ご発表をお待ちしております。

8月30日(金)16:30~理事会(臨空キャンパス)

8月31日(土)午前:基調講演・ミニシンポジウム「架橋問題」(臨空キャンパス)

午後:一般報告、総会、懇親会、

9月1日(日) 終日:一般報告(熊本キャンパス)

9月2日(月) エクスカーション

2023年次横浜・伊豆大島記念大会:実施要項・各種様式を掲載(申込〆切09/22)

会員の皆さま

2023年度横浜・伊豆大島大会(11/17-11/19)の詳細をお知らせいたします。また、各種様式も掲載いたします。

実施要項に従って、各自手続きをお進めください。

(実施要項)

2023年次日本島嶼学会 横浜・伊豆大島記念大会 実施要項(PDF)

(各種様式)

【様式1】参加・発表申込み書(Word)

【様式2】要旨ひな形(Word)

【様式3】総会委任状・議決権行使書(Word)

2022年度沖永良部大会の「一般研究発表スケジュール」

会員の皆さま

2022年度沖永良部大会の「一般研究発表スケジュール」が決まりました。下記リンクからダウンロードください。

なお、大会全体のスケジュールについては「実施要項」を御参照ください(下記参照)。