All posts by jsisuser

離島学から島嶼学へ

離島学から島嶼学へ
~日本島嶼学会の歩みと展望~
日本島嶼学会会長 長嶋俊介

1 離島学の沿革

1)日本の組織的離島学の研究は戦後まもなく東京大学に事務局を置く「島嶼研究会」(会誌『嶋』,地理学民俗学等の学者集団が会員,世話役山階芳正、実質的には離島学)から始まった。

2)世界最初の離島振興法(日本初の議員立法:1953年7月)成立後は、離島市町村長を核とする日本離島振興協議会(初代事務局長民俗学者宮本常一)が離島振興を目的とし組織され、引き続き地理学・民俗学者達とで「離島学」を主として離島リーダー向けに啓発展開する。

3)国際離島学:離島政策を展開している欧米諸国やアジア・オセアニアとの組織的連携は1989年7月広島県(知事竹下虎之助)主催「海と島の博覧会」の国際招待会議で本格的に開始される。INSULA設立へのサポート役も果たす。 2 国際島嶼学とのリンクから日本島嶼学へ 1992年バハマのIsland of the World, シチリアのINSULA の2大会契機で1953年から40年胎動していた日本島嶼学会設立始動期に入る。1994年沖縄での第1回ISISA大会で日本島嶼学活設立準備委員会が発足して、調整が開始された。

2 日本島嶼学会

1998年7月設立総会が長崎ウエスレアン大学で開催された。その時、ISISA会長G. McCall氏から歓迎講演をいただいた。以来年次大会を島に関連する各所で開かれ、各種特別大会等を随時必要に応じて開催してきた。また関連する国際学会として、SICRI: Small Island Culture Imitative を2004年鹿児島で、2009年佐渡で開催してきた。

3 目指している学問的方向性

島嶼は隔絶性などに基づく経済的・社会的孤立性の下で、社会的課題を多く抱えてきた。しかしそれらを克服可能な社会的背景が生まれつつある現在にふさわしい学術展開を目指す。すなわち島嶼の持つ多様な可能性についてNissologyの概念と理想から展開を目指す。島そのものを純粋科学的視座から展開することも歓迎であるが、同時に学融的・学際的視座からの、新しい学問としての「島嶼学」可能性を探究していくものである。


本学会に関わる共催・後援依頼について

本学会に関わる共催・後援依頼に関して以下のような書式を準備しました。同依頼に際して同書式を参考にして事務局宛に送付ください。速やかに可否についての決済を理事会を通していたします。

また本学会主催する諸活動についての他団体との共催・後援活動に際しては各種団体の書式に従いますが、当学会から依頼する場合はおおむね次の書式を想定しています。

書式はこちら(PDF)

『島嶼研究』

【第12号】(2012年3月30日発行,B5判,76頁)

論説

・「五島ふくえ漁協における漁業就業者確保に向けた取り組みの現状と課題」
(鹿児島大学・鳥居享司)

・「島嶼住民による架橋後の生活評価―沖縄・古宇利島の事例―」
(法政大学沖縄文化研究所・前畑明美)

資料

・「離島の農業―1960~2005年度の農産物生産類型を中心として―」
(大阪府教育センター附属高等学校・奥野一生)

書評

知名町教育委員会編(2011):『江戸期の奄美諸島―「琉球」から「薩摩」へ―』(南方新社)
(駒澤大学・須山 聡)

【第11号】(2011年3月20日発行,B5判,58頁)

論説

・「被占領期西表島における日米共同開発計画の顛末―沖縄周縁部開発施策の実態と地域の経験―」
(佛教大学・越智正樹)

研究ノート

・「マングローブ植林域と自然林における貝類の多様性―フィジー、ビチレブ島における研究―」(英文)
(鹿児島大学・河合 渓)

・「バリ島のエコツーリズムの逆説」
(南山大学・吉田竹也)

・「奄美・沖縄離島の経済構造とその変化」
(琉球大学・宮内久光)

【第10号】(2010年6月30日発行,B5判,97頁)

論説

・「南西諸島における農地からの赤土流出防止政策の方向性」
(鹿児島大学・坂井教郎,琉球大学・仲地宗俊,琉球大学・内藤重行,西日本電信電話株式会社・白玉久美子,沖縄県農林水産部・久田沙綾)

・「離島市町村の「平成の大合併」を巡る動向分析」
(北九州市立大学・南 博、みずほ情報総研株式会社・吉岡慎一)

・「硫黄鳥島の地政学と無人島化研究の意義―避難・移住・移民顛末と移住後生活誌の総括―」
(鹿児島大学・長嶋俊介)

・「政治家エメ・セゼールとマルティニーク―アンティル人の周辺的リアリズムとの関わりから―」
(神戸大学・尾立要子)

・「島に橋が架かるということ―長崎県鷹島―」
(法政大学大学院・前畑明美)

『島嶼研究』創刊号(1号)~10号 総目次

【第9号】 (2009年9月30日発行、B5判、49頁)

論説

・「観光地の発展と構造的ポジショナリティ―ゆんぬの島の民族誌的研究―」
(南山大学・吉田竹也)

資料

・「離島の観光パンフレットに対する反応の分析―与那国島の場合―」
(文教大学女子短大・浅川雅美、文教大学・岡野雅雄)

・「島嶼の持続可能性―グローバル世界における沖縄と太平洋島嶼地域における挑戦と機会―」
(名桜大学・嘉数 啓)

書評
今福龍太(2008):『群島-世界論』(岩波書店)
(早稲田大学大学院・佐藤由紀)

【第8号】(2008年12月25日発行、B5判、48頁)

論説

・「グリーンランドにおけるEC/EU問題と「自立」志向―1990年代以降の「転換」はなぜ起こったか―」
(筑波大学大学院・高橋美野梨)

研究ノート

・「フィジーと南太平洋諸国における生活習慣病について」
(鹿児島大学大学院・橋口幸紘)

書評

石原俊(2007):『近代日本と小笠原諸島―移動民の島々と帝国―』(平凡社)
(早稲田大学大学院・佐藤由紀)

資料
・「島嶼の国際比較研究についての若干の問題」
(一橋大学名誉教授・竹内啓一)

【第7号】(2008年3月30日発行、B5判、85頁)

論説

・「マングローブ林とサンゴ礁が併存する島嶼沿岸域の漁業と海洋環境」
(鹿児島大学・河合渓、鹿児島大学・小針統、鹿児島大学・真鍋尚也、南太平洋大学・Leon ZANN)

・「マングローブ林とサンゴ礁が併存するフィジー諸島共和国沿岸域の魚類相」
(鹿児島大学・真鍋尚也、鹿児島大学・小針統、鹿児島大学・河合渓、南太平洋大学・Leon ZANN)

・「日本島嶼における持続可能性リスクと災害―島嶼的リスク対応構造とその歴史的省察―」
(鹿児島大学・長島俊介)

・「持続可能な島嶼観光における「社会的キャリング・キャパシティ(環境容量)」に関する一考察―沖縄を事例にして―」(英文)
(琉球大学・嘉数 啓)

【第6号】(2006年9月30日発行、B5判、153頁)

論説

・「徳川幕府の対外政策(鎖国)と現代の国境問題に占める意義」
(上智大学名誉教授・兼光秀郎)

・「沖縄州への考察と提言」
(早稲田大学琉球・沖縄研究所客員研究員・玉城朋彦)

・「沖縄県離島における特産品製造と卸売業者の役割」
(琉球大学・宮内久光)

・「Networking Island Societies under Globalization : The case of the Pacific Islands.」
(琉球大学・嘉数 啓)

・「島嶼における通信環境の条件不利性―行政・情報過疎相乗効果の克服―」
(鹿児島大学・長嶋俊介、フリーランサー・伴場一昭、九州通信ネットワーク株式会社・安達浩昭)

・「習志野俘虜収容所とポーンペイ(旧称ポナペ)人捕虜の帰還―オーラル・ヒストリーの可能性―」
(大東文化大学・川村千鶴子)

書評

森本孝編(2005):『宮本常一農漁村探訪録 第Ⅰ巻 大阪府下漁村・漁業調査ノート』(周防大島文化交流センター),同(2005:『宮本常一農漁村探訪録 第Ⅱ巻 広島県下漁村・漁業調査ノート(1)』(周防大島文化交流センター)
(鹿児島大学・長島俊介)

第5号(2005年3月30日発行、B5判, 150頁)

論 説

・「島嶼問題への接近:序論」
(東京国際大学・兼光 秀郎)

・「島嶼地域の資源循環型家畜排せつ物処理システム」
(琉球大学・大城 肇)

・「島嶼に求められる「食料自給能力」についての考察」
(鹿児島大学大学院・橋口 幸紘)

・「森への視線-屋久島における世界自然遺産と観光開発のゆくえ」
(筑波大学・関根 久雄)

・「生活保障から見た離島海運のあり方」
(明治大学大学院・金田 憲久)

・「島嶼地域における架橋化に伴う社会変容」
(法政大学大学院・前畑 明美)

・「波照間島における地域福祉環境システムの構築と地域振興」
(大阪教育大学(非)・小谷 良子、鹿児島大学・長嶋 俊介、大阪教育大学・野田 文子)

書評

Stephen A. Royle : A Geography of Islands: Small Island Insularity. London and New York: Routledge 2001, 237p.
(一橋大学名誉教授・竹内啓一)

第4号(2003年12月30日発行、B5判, 117頁)

論 説

・「離島における福祉と情報化の諸問題」
(日本福祉大学・後藤 順久、(株)三菱総合研究所・平川 幸子)

・「人災対応への島民負担とガバナンス」
(奈良女子大学・長嶋 俊介、豊島ネット・安達浩昭、奈良女子大学・長坂 弘美)

・「屋久島における滞在型エコツーリズム」
(鹿児島大学大学院・深見 聡、鹿児島大学・坂田 裕輔、東京大学・柴崎 茂光)

・「都市通勤可能架橋島・沖縄県浜比嘉島における人口変動と転入者の存在形態」
(琉球大学・宮内 久光、琉球大学大学院・下里 潤)

・「「カナク人民」の誕生:ニュー・カレドニア脱植民地化過程にみる共和主義の変容」
(神戸大学大学院・尾立 要子)

研究ノート

・「鹿児島県硫黄島におけるツーリズムの現状と課題」
(広島大学大学院・谷川 典大)

書評

小林茂『農耕・景観・災害―琉球列島の環境史―』(第一書房,2003年)
(一橋大学名誉教授・竹内啓一)

平岡昭利編著『離島研究』(海島社,2003年)
(一橋大学名誉教授・竹内啓一)

第3号(2002年10月30日発行、B5判, 114頁)

論 説

・「島嶼経済の自立をめぐる諸問題」
(日本大学・嘉数 啓)

・「奄美群島振興開発事業と奄美経済社会の変容」
(鹿児島大学・皆村 武一)

・「ミクロネシアおよび南洋群島表象の歴史的変遷」
(立教大学大学院・千住 一)

・「ヨーロッパ統合過程におけるフランス海外県」
(神戸大学大学院・尾立 要子)

研究ノート

・「与那国島における生活施設と住民の生活行動」
(琉球大学大学院・一柳 亮太)

・「オーランド諸島の自治権とその将来」
(千葉大学・長谷川秀樹)

第2号(2001年3月30日発行、B5判, 51頁)

論 説

・「コルシカ島(フランス)における制度改革とその課題 -国家と島嶼の関係変容についての一考察-」
(千葉大学・長谷川 秀樹)

・「離島住民の中心都市における滞在可能時間の測定」
(琉球大学・宮内 久光)

研究ノート

・「島嶼部における廃棄物処理問題」
(明治大学・戸崎 肇)

創刊号(2000年3月30日発行、B5判, 119頁)

刊行の言葉(防衛大学校名誉教授・山階芳正会長)

論 説

・「島嶼世界と漁労文化 -入漁となわばりをめぐる試論-」
(国立民族学博物館・秋道 智彌)

・「困窮島制度ならびに同類似制度の比較考察 -宇宇島・大水無瀬島・小手島・由利島と類似制度-」
(奈良女子大学・長嶋 俊介)

・「島嶼地域における自治の問題 -フランス・コルシカ島を事例に-」
(千葉大学・長谷川 秀樹)

・「隠岐・西ノ島における漁業の展開と新規就業のあり方」
(東京大学大学院・大呂 興平)

・「域振興のための情報基盤整備 -新しい時代のインフラストラクチャーとしての航空-」
(明治大学・戸崎 肇)

・「交流学習の場としての離島振興効果 -愛媛県野忽那島「瀬戸内シーサイド留学」からの学び-」
(比治山大学短期大学部・山田 知子)

・「鹿児島県沖永良部島の水、土地利用、食生活 -「自足型社会」構築へ向けての予備的考察-」
(農林水産省農業総合研究所・西澤 栄一郎、他4名共同)

研究ノート

・「屋久島観光におけるアイランドテラピー概念の一考察」
(宮崎産業経営大学・村上 光信)

個々の内容については、該当する大会の名称(下線付き)をクリックください。

2022年次大会(沖永良部島)2022.10.21-10.23

2021年次大会(宮城県・気仙沼、完全オンラインに変更)2021.9.3-9.5

2020年次大会(開催中止、代えて要旨集を作成)2020.8.20

2019年次大会(宮古島)2019.10.25-10.27

2018年次大会(東京都)2018.8.30-9.2

2017年次大会(鹿児島県・甑島)2017.9.1-3

2016年次大会(広島県・大崎上島)2016.9.2-4

2015年次大会(奥尻)2015.9.4-6

2014年次大会(五島)2014.9.5-7

2013年次大会(高知)(PDF)2013.9.7-9

2012年次大会(隠岐)[2012.9.8-10]

2011年次大会(徳之島)(PDF)2011.9.10-12

2010年次大会(駒沢大学、三宅島)(PDF)[2010.9.11-12]

2009年次大会(久米島)2009.10.2-4

2008年次大会(菅島)(PDF)2008.9.20-22

2007年次大会(与那国島)2007.9.15-17

2006年次大会(佐渡)2006.9.22-24

2005年次大会(対馬)2005.9.23-25

2004年次大会(奄美大島)2004.9.18-20

2003年次大会(香川大学)2003.9.20-22

2002年次大会(琉球大学、伊平屋村)2002.10.26-28

2001年次大会(明治大学)2001.9.6-9

佐渡研究会(in 佐渡島)2001.8.3-5

2000年次大会(愛知学泉大学)2000.9.15-17

大東諸島特別研究大会(in 南大東島、北大東島)2000.6.17-19

2000年次八丈島研究大会(in 八丈島)2000.4.8-9

1999年次大会(鹿児島大学)1999.8.21-22

研究発表会(in 家島)1999.4.10-11

特別研究会(in 奄美大島)[1999.1.30-31

設立総会(長崎ウエスレヤン短期大学)1998.7.19


The Journal of Island Studies [index]

No.12(March 2012)

【Articles】
Present Situation and Problems of the Approach to Secure Fishery Human Resources Taken by Fukue Fisheries Cooperative , Goto Islands.
Takashi TORII

Evaluations of the Islanders’ Lives in the Bridged Island : A Case Study of Kouri-jima, Okinawa.
Akemi MAEHATA

【Documents and Archives】
Agriculture of the Remote Islands in Japan : On the Agricultural Production Types in 1960-2005.
Kazuo OKUNO

【Book Review】
Board of Education, China-Cho ed.(2011) : Amami Islands in the Edo Era : From the “Ryukyu” to the “Satsuma”.   
Satoshi SUYAMA

No.11(March 2011)

【Articles】
A Joint U.S.-Japan Development Project of Iriomote Island during U.S. Occupation : A Historical Study of Development Policy for the Periphery of Okinawa.                  
Masaki OCHI

【Research Notes】
Molluscan Biodiversity in Replanted and Natural Mangrove Forests : A Study on the Island of Viti Levu in Fiji.                                       
Kei KAWAI

A Paradox of Eco-Tourism in Bali, Republic of Indonesia.               
Takeya YOSHIDA

Characteristic and Change of Economic Structure on the Small Islands, Amami and Okinawa.
Hisamitsu MIYAUCHI

No.10 (June 2010)

【Articles】
The Policy Direction of Soil Erosion Prevention from Arable Land in Ryukyu Islands. 
Norio SAKAI, Soushun NAKACHI, Shigeyuki NAITOH, Kumiko SHIRATAMA, Saya KUDA

Trend Analysis of the Merger of Remote Island Municipalities in the Heisei Era.
Hiroshi MINAMI, Shinichi YOSHIOKA

Geopolitics and Academic Significance of the Uninhabited Process from Iou-Torishima: Life-Historical Record Survey of Refuge from Volcano Eruptions, and before and after the Islanders’ Emigration and Immigration.                             
Shunsuke NAGASHIMA

Aime Cesaire “Cahier d’un Retour au Pays Natal” and its circumstances.
Yoko ORYU

【Documents and Archives】
A Bridged Island : Taka-shima, Nagasaki Prefecture.
Akemi MAEHATA

『THE JOURNAL OF ISLAND STUDIES』NO.1~10, Contents. Editorial Board

No.9 (September 2009)

【Articles】
Structural Positionality and the Development and Decline of Tourism in a “Paradise” Resort : An
Ethnographic Study of Island of Yunnu(Yoron-jima) in the Context of Okinawan Tourist Area.
Takeya YOSHIDA

【Documents and Archives】
An Analysis of the Responses to the Travel Brochure of a Solitary Island : In the Case of Yonaguni Island.   
Masami ASAKAWA , Masao OKANO

Island Sustainability : Challenges and Opportunities for Okinawa and Other Pacific Islands in a Global World.
Hiroshi KAKAZU

【Book Review】
Ryuta IMAFUKU(2008) : Aspects of Archipelagic World.
Yuki SATO

No.8(December 2008)

【Articles】
Problems of the EC/EU in Greenland and its Orientation to “Self-Decision” : Why Did “Conversion” after the 1990’s Happen?
Minori TAKAHASHI

【Notes】
Nutrition-Related Non-Communicable Disease in Fiji and the South Pacific Islands.
Yukihiro HASHIGUCHI

【Book Review】
Syun ISHIHARA(2007) : The Japanese Empire and the Ogasawara/Bonin Islands : Socio-Historical Studies on the Naturalized People’s Encounters with Sovereign Powers.
Yuki SATO

【Documents and Archives】
Some Problems on International Comparative Studies of Island.
Keiichi TAKEUCHI

No.7(March 2008)

【Articles】
Fisheries and Marine Environments in the Coastal Area in the Island Coexisting Mangrove Forest and Coral Reef : A Case Study at the Village in Viti Levu Island, Republic of the Fiji Islands.
Kei KAWAI, Toru KOBARI, Hisaya MANABE, Leon ZANN

Ichthyofauna around Coastal Area Coexisting Mangrove Forest and Coral Reef in Viti Levu Island, Fiji.
Hisaya MANABE, Toru KOBARI, Kei KAWAI, Leon ZANN

Island Sustainability Risks by Calamities in Japan : Nissological Risk Management and Case Study in Historical Events.
Shunsuke NAGASHIMA

Social Carrying Capacity for Sustainable Island Tourism : The Case Study of Okinawa.
Hiroshi KAKAZU

No.6(September 2006)

【Articles】
The Seclution Policy (Sakoku) of Tokugawa Government and its Significance of Contemporary Problems.
Hideo KANEMITSU

ON the Introduction of Administrative Reform Proposal on Prefecutural Integration and Okinawa’s Autonomy State.
Tomohiko TAMAKI

The Current Status of Special Goods Pruduction and the Role of the Wholesalers in Okinawa.
Hisamitsu MIYAUCHI

Networking Island Societies under Globalization : The Case of the Pacific Islands.
Hiroshi KAKAZU

New Insularity by Digital Divide and Exodus of the Public Center : How to Conquer their Handicap and Anxiousness by Double Effects in Japan.
Shunsuke NAGASHIMA, Kazuaki BAMBA, Hiroaki ADACHI

Narashino Captive’s Camp and the Return of Pohnpei (formerly Ponape) Captives : The Potential of Oral History.
Chizuko KAWAMURA

【Book Review】
Tsuneichi MIYAMOTO: Field Note on Fishermans’ Village and Fishery in Osaka Prefecture 1949-1950, (Reprint, 2005), ―: Field Note on Fishermans’ Village and Fishery in Hiroshima Prefecture 1949-1950, (Reprint, 2005).
Shunsuke NAGASHIMA

No.5(March 2005)

【Articles】
An Approach to the Small Islands Problem: An Introduction.
Hideo KANEMITSU

Toward Construction of the Resource-Circulating Type System in Islands: Composting of Livestock Excretion.
Hajime OSHIRO

Islands Need “Food Self-Sufficiency Ability”.
Yukihiro HASHIGUCHI

Eyes to the Forest: World Natural Heritage and the Perspective of Tourism Development in Yaku Island.
Hisao SEKINE

The State Islands Shipping Transport Seen from Life Security : Proposal of Autonomous and Sustainability Transport Model through Analysis of Amami- Islands.
Norihisa KANEDA

On Socio-Economic Changes in Bridged Island : A Case Study on Hamahiga-jima, Okinawa.
Akemi MAEHATA

The Establishment of Community-Welfare System and Island Promotion in Hateruma- Island : A Research by Questionnaire on Household Management and Mutual Help and Support of the Islanders.
Yoshiko KOTANI, Shunsuke NAGASHIMA , Fumiko NODA

【Book Review】
Stephen A.Royle : A Geography of Islands(2001) : Small Island Insularity.
Keiichi TAKEUCHI

No.4(December 2003)

【Articles】
Issues of Welfare for the Elderly and Utilization of Information Technology on Isolated Islands.
Yoshihisa GOTO, Sachiko HIRAKAWA

The Islanders’ Governance and Endurance toward Man-Made Calamity under Industrial Civilization.
Shunsuke NAGASHIMA, Hiroaki ADACHI, Hiromi NAGASAKA

The Staying-Longer Style of Eco-Tourism in Yaku Island.
Satoshi FUKAMI, Yusuke SAKATA, Shigemitsu SIBASAKI

The Role of the Bridge Connecting the Islands of Hamahiga and Okinawa.
Hisamitsu MIYAUCHI, Jun SHIMOZATO

The Birth of Kanak People.
Yoko ORYU

【Notes】
Present Situation and Problems of Rural Tourism in Iwo-Jima, Kagoshima Prefecture.
Norihiro TANIGAWA

【Book Review】
Shigeru KOBAYASHI(2003) : Agriculture, Landscape and Disaster in Ryukyu Island; Historical Perspectives on Environment.
Keiichi TAKEUCHI

Akitoshi HIRAOKA ed.(2003) : Research into People, Life and Industry of Japanese Islands.
Keiichi TAKEUCHI

No.3(October 2002)

【Articles】
Issues of Self-Reliant Development of Island Econnomies.
Hiroshi KAKAZU

Amami Islands’ Development Projects and its Effects on the Economic and Social System.
Takeichi MINAMURA

Historical Transition of Representation of Micronesia and the South Sea Islands.
Hajime SENJU

The French Overseas Departments and the Process.
Yoko ORYU

【Notes】
A Note on Daily Life Facilities and Residents’ Behavior in Yonaguni Island.
Ryota HITOTSUYANAGI

Autonomy of Aland Islands and its Problem.
Hideki HASEGAWA

No.2(March 2001)

【Articles】
Institutional Reform of Corsica(France) and its Controversies : A Consideration of Transformations in State-Island Relations.
Hideki HASEGAWA

A Study of the Number of Hours that Residents of Remote Islands Can Stay in the Nearby Major City.
Hisamitsu MIYAUCHI

【Notes】
Problems of Waste Disposal in the Islands.
Hajime TOZAKI

No.1(March 2000)

Prologue Yoshimasa YAMASHINA

【Articles】
Island World and Fishing Culture with Special Reference to Entry Rights and Territoriality in Fishing.
Tomoya AKIMICHI

A Comparative Study of Personal Restoration and Redevelopment : Uu-Jima, Oominase-Jima, Ote-Shima and Yuri-Shima.
Shunsuke NAGASHIMA

On a Question of Autonomy in an Island Region : A Case of Corsica(France).
Hideki HASEGAWA

The Present Conditions of Fishery and its Employment Structure in Nishino-Shima Island, Shimane Prefecture.
Kohei ORO

Consolidation of Information Basis for Regional Development : Air Lines as the Infrastructure of New Era.
Hajime TOZAKI

Effects of Promoting an Isolated Island as a Place for Exchange and Studies : A Setouchi Seaside Study of Nogutsuna-Island in Ehime Prefecture.
Tomoko YAMADA

Water, Land Use and Food on Okinoerabu Island, Kagoshima Prefecture : A Preliminary Investigation towards Establishing a “Self-Contained Society”.
Eiichiro NISHIZAWA, Takahiro TAGAMI, Motoyuki GODA, Masami UNO

【Notes】
A Review of Yakushima Tourism in Island-Therapy.
Mitunobu MURAKAMI

2014年次大会(五島)

<もどる


2014年次日本島嶼学会五島大会要領

1.テーマ・主旨
テーマ:自然環境と人々の知恵
主 旨:急激な自然環境の悪化、とりわけ気温・海水温の上昇は、これまでの生活・生産環境を大きく変えることとなり、特にエネルギー問題は喫緊の課題である。一方、少子高齢化の進展は多くの離島で振興上の深刻な問題となっており、無人化防止の観点からも、さらには「離島の役割」達成の観点からも規模の制約に関わらず、根源的離島活性化策が求められている。要は制約条件の厳しい離島地域に生きる知恵を改めて模索する好機を本大会で求めることとする。さらには、近年、我が国の外縁に位置する島々が「国境離島」としての機能と今後の在り方等に関し関心が持たれている。
そこで、各種制約条件の厳しい離島地域に生きる知恵を改めて模索する好機を本大会で求めることとする。

2.開催期日 2014年9月5日(金)から7日(日)
5日(金)午前:理事会
午後:開会式、基調講演、特別講演、総会、懇親会
6日(土)全日研究発表
7日(日)エクスカーションA(福江島、椛島、久賀島)
エクスカーションB(奈留島)「出前講座」参観を含む

3.開催場所 五島市「五島市総合福祉保健センター」(五島市三尾野1-7)
Tel:0959-74-5680   福江港から徒歩15分
4.主  催 日本島嶼学会
5.後  援(予定)長崎県、五島市、長崎県離島振興協議会、長崎ウエスレヤン大学地域総合研究所、長崎県離島振興研究センター、

6.実行委員会
委員長:佐藤快信(長崎ウエスレヤン大学)
委 員:加藤久雄(長崎ウエスレヤン大学)、久保実(五島市市長公室長)、鈴木勇次
(*長崎ウエスレヤン大学)、須山聡(駒澤大学)、長嶋俊介(鹿児島大学国際
島嶼教育研究センター)、深見聡(長崎大学)、三浦知子(長崎国際大学)、
諸岡慶昇(高知大学)*その他若干名
名誉実行委員長:野口市太郎五島市市長
事務局:(1) 長崎ウエスレヤン大学=佐藤快信、加藤久雄、鈴木勇次
〒854-0082長崎県諫早市西栄田町1212-1
TEL:0957-26-1234   FAX:0957-26-2063
sato@wesleyan.ac.jp katoh@wesleyan.ac.jp  suzuki@wesleyan.ac.jp

(2) 五島市=久保 実、樋口貴彦
〒853-8501 長崎県五島市福江町1-1 五島市市長公室内
TEL:0959-72-6111 FAX:0959-74-1994 kubo-mi@city.goto.lg.jp
*対外的主連絡先:suzuki@wesleyan.ac.jp

7.全体プログラム
(1) 本事業:理事会、総会、基調講演、研究発表
(2) 付随事業:エクスカーション、出前講座、懇親会、ポスターセッション、その他

8.プログラム構成(時系列)
9月5日(金) 09:00~11:30 理事会(保健センター2階研修室)
13:00~13:25 開会式(保健センター4階ホール)
会長挨拶、来賓祝辞(五島市長)
13:30~14:30 基調講演
「島嶼の課題と島嶼学」(嘉数啓琉球大学名誉教授)
14:45~15:45 特別講演
「五島のキリシタン」(加藤久男長崎ウエスレヤン大学准教授)
16:00~17:00 2014年度総会
18:00~20:30 懇親会(場所:「椿茶屋」)

9月6日(土) 09:00~10:30 研究発表② 3人(発表20分、質疑10分)
10:40~12:10研究発表③ 3人(発表20分、質疑10分)
12:15~13:00 昼食・休憩
13:00~14:30研究発表④ 3人(発表20分、質疑10分)
14:40~16:10研究発表⑤ 3人(発表20分、質疑10分)
16:20~17:50研究発表⑥ 3人(発表20分、質疑10分)
18:00~19:00研究発表⑦ 2人(発表20分、質疑10分)
*研究発表時間等は、発表応募者数等状況により変更する可能性がある。

9月7日(日) エクスカーションA(08:30~15:30)
福江港―(チャータ船)→椛島(洋上風力発電等)―(チャータ船)→久賀島(旧五輪教会等)
→福江港―(貸切りバス)→遣唐使ふるさと館(昼食)―大瀬崎灯台→(貸切りバス)
→福江港(長崎行き最終便乗船可能)

エクスカーションB(08:05~16:40)
福江港(8:05)-定期船(フェリーオーシャン)→
奈留島(奈留高校で須山・深海両会員による「出前授業」参観・文化祭見学(9:45~10:45)
→ユーミン歌碑→江上教会→舅ケ島・千畳敷→五島モンパルナス→城岳水晶露頭→汐池ラグーン
→奈留港-定期船(フェリーオーシャン)→福江港(16:40)
*ジェットフォイル:16:30  カーフェリー:16:50
*福岡行き飛行機:18:50   長崎行き飛行機:17:55

9.参加申し込み期限・方法
2014年7月20日までに様式によりFAXまたはメールで申込んでいただきます。 (大会、発表、懇親会、昼食、エクスカーション等)
*発表希望者は、発表要旨を7月31日(木)までにメール添付にて提出のこと。
*FAX:0957-26-2063〔宛先は、加藤准教授〕
E-mail: katoh@wesleyan.ac.jp
〒854-0082 長崎県諫早市西栄田町1212-1長崎ウエスレヤン大学加藤研究室

10.大会参加費等の支払い方法
大会参加費:2,000円、懇親会費:5,000円、
エクスカーションA参加費:5,500円(昼食代を含む)、
エクスカーションB参加者はエクスカーションB参加費のみ現地で別途徴収(約4,000円)、
昼食代(2回分):1,500円 計14,000円、
また、参加申し込み内容により金額が異なる場合は、各自計算の上、振り込んでいただきます。
指定郵便局口座
口 座 名:日本島嶼学会北部九州支部
口座番号:01700-2-1076
送金に際しては、必ず氏名、連絡先電話または所属をご記入下さい。

11.発表レジメの提出期限及び提出方法
2014年7月31日(木)までに指定規格による完成原稿をメール添付で提出していただきます。
なお、原稿は中央部に表題を、2行目右側に氏名(所属)を明記して下さい。
規格:A4判、横書き、11ポイント、1行40字、40行(頁制限はなし)
余白:上段26ミリ、下段24ミリ、左右26ミリ
*表組みでA4サイズ(横置き、縦置きは自由)を超える場合は、見開き措置とする(折り込み方式は禁止)
注1:発表予定者で、当日、別途配付資料がある場合は、おおむね60部を各自作成して持参していただきます。
注2:発表予定者で、万一提出期限までに発表レジメの提出がなかった場合は、各自でおおむね60部用意してご持参下さい。

12.宿舎の斡旋 各自で確保のこと。会員への案内時に、同封の「主要宿舎一覧」を参考に各自が申し込んで頂きます。

13.集合・解散 現地集合・現地解散とする。(本土から福江までの交通手段等は参加者に一任)

伊豆大島台風26号被災者追悼会長メッセージ

 伊豆大島台風26号被災への哀悼の意とお見舞い  

   2013年10月16日発生の伊豆大島における激甚災害に対しお見舞いを申し上げます。

   死亡者・安否不明の方々が50名近い(18日現在)状況に心痛め、亡くなられた方々に対して、心より追悼の意を表します。日本島嶼学会は、もとより、その地域の安心安全安定の社会の在り方、その持続的発展を考える上で、地域防災の重要性を深く理解しているところであります。今回の予防・警報・避難措置に於きまして、離島なるが故の特殊性と、それに起因する未解決の問題が、事後的に認識されることになりましたことは痛恨の極みでございます。結果の重要性を基準に、失敗学的に検証するのみならず、島嶼地域の健全な発展と、地域の安寧確保のために学術がどう貢献可能であるのか、他の学協会と連携しながら、前向きに取り組んでいく必要性を改めて強く認識しているところであります。

   被災した方々の復興とともに、いま救済・救援に取り組まれている方々の、二次被害なき目的達成を、切に祈っております。また我々学会にできうることあれば、直接ご連絡賜りたくお願いいたします。我々も組織の総力を挙げて対応する覚悟でいます。取り急ぎお見舞い申し上げます。

 2013年10月18日 日本島嶼学会会長 長嶋俊介

第12号(2012年3月30日発行,B5判,76頁)

論説

・「五島ふくえ漁協における漁業就業者確保に向けた取り組みの現状と課題」
(鹿児島大学・鳥居享司)

・「島嶼住民による架橋後の生活評価―沖縄・古宇利島の事例―」
(法政大学沖縄文化研究所・前畑明美)

資料

・「離島の農業―1960~2005年度の農産物生産類型を中心として―」
(大阪府教育センター附属高等学校・奥野一生)

書評

知名町教育委員会編(2011):『江戸期の奄美諸島―「琉球」から「薩摩」へ―』(南方新社)
(駒澤大学・須山 聡)

No.12(March 2012)

【Articles】

Present Situation and Problems of the Approach to Secure Fishery Human Resources Taken by Fukue Fisheries Cooperative , Goto Islands.
Takashi TORII

Evaluations of the Islanders’ Lives in the Bridged Island : A Case Study of Kouri-jima, Okinawa.
Akemi MAEHATA

【Documents and Archives】
Agriculture of the Remote Islands in Japan : On the Agricultural Production Types in 1960-2005.
Kazuo OKUNO

【Book Review】
Board of Education, China-Cho ed.(2011) : Amami Islands in the Edo Era : From the “Ryukyu” to the “Satsuma”.
Satoshi SUYAMA

東日本大震災被災者追悼会長メッセージ

2011年東日本大震災により被災された皆様へ

 この度の東日本大震災は、想像を絶する大被害となり、12,500余名の亡くなわれた方に対しまして謹んで哀悼の意を表しますと共に、未だ発見されていない行方不明者15,000余名(4月6日20時現在)の一刻も早い発見を衷心より望んでおります。

 私共離島地域を研究対象とするものは、本土に対し狭小な陸塊としての島嶼(離島)が自然的制約の大きさ故に自立が困難で、本土への依存が避けられない地域であることを承知しています。北海道奥尻島、東京都大島・三宅島、新潟県粟島、福岡県玄界島など、近年だけでも多くの島嶼地域が自然災害を被りましたが、その復興には本土側から多大な支援をいただき、お陰様で何とか復興の歩みを進めております。

 今回の大震災では、三陸海岸に点在する島々が大被害を受けました。しかし、本土側の壊滅的被害はそれら島々を完全に孤立化してしまい、離島の本土依存の現実を改めて認識しました。でも、本土の方々からは、自分達の被災の厳しい環境の中にあっても離島の方々を救おうとの温かな支援をいただいたようです。感謝に堪えません。私共研究者は、これまでの研究活動を現実社会にいかに応用できるかの喫緊性も試された感じがします。本学会としても「自然災害と島嶼」を改めて研究テーマに組み込み、災害発生にいかに対応できるかを幅広く検討したいと思います。この度の被災者の一日も早い復興を日本島嶼学会会員とともに強く願ってやみません。

2011年4月7日
日本島嶼学会会長 鈴木 勇次